• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

瘢痕環境下における表皮角化幹細胞動態解析と創傷発生メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11545
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

松崎 恭一  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20278013)

研究分担者 難波 大輔  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (10380255)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード瘢痕 / 表皮角化細胞 / 幹細胞 / 培養表皮 / 創傷
研究実績の概要

瘢痕組織の真皮上に培養表皮シートを移植した場合に、正常皮膚の真皮に培養表皮シートを移植した場合に比べ、表皮角化細胞の分化マーカーの発現が遅れることから(参考文献)、瘢痕組織は表皮角化細胞の増殖や分化に影響を与えていると考えられる。本研究では、瘢痕組織が表皮恒常性維持に係わるヒト表皮角化幹細胞動態に影響を与える可能性について検討するため、ヒト瘢痕組織の採取と、それを用いた細胞生物学的実験法の確立が必須である。本年度は、1例の胸部瘢痕、さらに同一患者からの胸部正常部位と瘢痕部位の皮膚試料を得ることができた。これまでに得られた皮膚試料は、これで正常部位3例、瘢痕部位3例となった。また、これらの皮膚の組織化学的解析を行うために、ヒト皮膚のパラフィン包埋と凍結包埋の条件検討を行い、表皮・真皮ともに、十分に解析可能な包埋法の条件を確定することができた。本研究では、表皮を切除した正常および瘢痕皮膚組織上に、培養ヒト表皮角化細胞を播種し、3次元皮膚モデルを作製することを計画している。この実験を行うため、真皮線維芽細胞を含有したコラーゲンゲル上に、表皮角化細胞を播種し、その後、気相・液相界面で培養を行うことで形成される3次元培養皮膚モデルの作製法を改良することにしている。現在、表皮を切除した皮膚組織を液相中に固定する方法について検討を行っている。

参考文献
Kadoya et al., Changes in the expression of epidermal differentiation markers at sites where cultured epithelial autografts were transplanted onto wounds from burn scar excision. Int Wound J 13: 412-417, 2016.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までに皮膚試料として正常部位3例、瘢痕部位3例を入手することができた。また、これまでに、これらの試料を用いて、組織化学的解析を行うための条件検討、ならびに3次元皮膚モデル作製のための予備実験を行っており、本研究を推進するにあたり、良好な結果を得ている。皮膚試料より単離した真皮を用いての3次元皮膚モデルの作製に関しては、我々にとっては初の挑戦であるが、これまでに培ってきた方法を改良することで、本研究に有用な実験系と成りうると考えられる。今後、症例が集まった場合に即座に実験ができるように対応できる状態にあり、計画どおりに進行している。

今後の研究の推進方策

症例が十分に集まった状態で、同一条件下で組織化学的解析を行う。また現在進行中である皮膚試料から得られた真皮を使用した3次元皮膚モデルの作製法を完成させ、正常及び瘢痕真皮を用いて研究を行う予定である。さらに細胞生物学的な解析を開始するため、今後、得られた皮膚試料からは表皮角化細胞と真皮線維芽細胞を単離、培養する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の研究成果は順調に進んでおり、残金50,718円を繰り越すことによって、3次元皮膚モデル作製法の完成ならびに細胞生物学的解析で成果を得たい。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi