• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脱分化脂肪細胞と凝固因子由来タンパク質を用いた新しいケロイド治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11556
研究機関日本大学

研究代表者

仲沢 弘明  日本大学, 医学部, 教授 (60180270)

研究分担者 副島 一孝  日本大学, 医学部, 教授 (00246589)
樫村 勉  日本大学, 医学部, 准教授 (20570740)
松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
日だい 智明  日本大学, 医学部, 教授 (70228732)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードケロイド / 肥厚性瘢痕 / 脱分化脂肪細胞 / DFAT / 第XI凝固因子由来上皮成長因子 / 移植 / 免疫不全マウス
研究実績の概要

前年度までに、第Ⅸ凝固因子由来上皮成長因子(EGF-F9)および脱分化脂肪細胞(DFAT)により異物挿入による線維増殖性疾患のモデルを用いて検討を行ってきた。線維増殖性疾患に対して、EGF-F9では予防効果を有すること、DFATでは治療効果が得られることが実験のデータより示唆された。令和2年度は、前年度までの動物実験を継続し組織学的検討を追加した。
上記に加え、ヒトケロイド組織を用いた実験を行った。ケロイドは、動物実験での再現が困難であるため、ヒトからのケロイド組織の提供を受け研究を行った。ケロイド患者の切除手術の際に得られた切除検体の一部を使用するため、日本大学医学部付属板橋病院臨床研究倫理審査委員会の審査と承認(承認番号:RK-181113-1)を受けた。ケロイド患者の手術検体の一部より組織の提供を受けた。ケロイドを脱上皮し組織を10*10*5mmの直方体に形成し、免疫不全マウス(CB17/Icr-Prkdcscid/CrlCrlj)の背部に移植した。移植と同時にPhosphate-buffered salineを投与する対照群とEGF-F9もしくはDFATを投与する治療群を作成した。それぞれの群で週に1回の投与を行った。移植後4週間で、ケロイド組織を摘出しそれぞれの投与効果につき検討した。対照群と治療群で摘出したケロイド組織の重量体積に有意差は認めなかった。DFATの投与群では、対照群と比較し肉眼的組織学的に差異を認めなかった。しかしながら、EGF-F9の投与群でケロイド組織の一部が破綻している所見を認めた。組織学的にもEGF-F9の同一の個体で膠原線維の破壊像を認めた。ヒトケロイド組織を用いた検討では、EGF-F9の投与で治療効果を認めることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 線維増殖性疾患に対する第9凝固因子由来上皮成長因子の影響に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      樫村 勉, 日台 智明, 副島 一孝, 菊池 雄二, 仲沢 弘明
    • 雑誌名

      瘢痕・ケロイド治療ジャーナル

      巻: 14 ページ: 25-27

  • [学会発表] 当科におけるインプラント周囲被膜の基礎研究. 第29回日本形成外科学会基礎学術集会2020

    • 著者名/発表者名
      樫村 勉、日台智明、菅原 隆、吉田光徳、菊池雄二、副島一孝
    • 学会等名
      第29回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 当科における熱傷後瘢痕に対する再生医療の試み2020

    • 著者名/発表者名
      樫村 勉、日台智明、菅原 隆、長崎敬仁、吉田光徳、菊池雄二、副島一孝、仲沢弘明
    • 学会等名
      第46回日本熱傷学会総会・学術集会
  • [学会発表] 熱傷治療の変遷2020

    • 著者名/発表者名
      樫村 勉、仲沢弘明
    • 学会等名
      第28回日本熱傷学会関東地方会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi