• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新たなケロイド治療法開発を目指した新規ケロイド幹細胞維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11557
研究機関日本医科大学

研究代表者

土佐 眞美子  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30301568)

研究分担者 阿部 芳憲  日本医科大学, 先端医学研究所, 助教 (00386153)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードケロイド / 線維芽細胞 / 幹細胞 / 遺伝子発現
研究実績の概要

ケロイド患者のケロイド部(①ケロイド発赤部と②ケロイド肥厚部)と③正常真皮から線維芽細胞および幹細胞様細胞を培養した。同時に、④ケロイドを認めない 健常人の真皮から得た線維芽細胞および幹細胞様細胞も培養し、本研究のコントロールとした。平成29年度は、①-④から得られた、線維芽細胞及び幹細胞様細胞を用いて、その増殖能や形態的特徴などを検討した。各細胞から、total RNAおよび蛋白を抽出し、遺伝子発現について比較検討した結果、①から④の各細胞は増殖能も形態的にも特徴があり、幹細胞関連遺伝子発現にも、違いが認められた。 また、われわれが注目しているA遺伝子の発現は、幹細胞様細胞において、④と比較して①-③で有意に高く、 A遺伝子が関与するシグナル関連遺伝子の発現も同様であった。A遺伝子をターゲットとした治療薬を細胞に作用させると、ケロイドで高発現を認めた遺伝子の発現は抑制された。
そこで、平成30年度は、A遺伝子のケロイドにおける機能的解析を行った。
ケロイド由来線維芽細胞において、高発現が報告されている遺伝子(COL1A2, FN1, IL-6, CTGFなど)の発現が、A遺伝子阻害剤投与により、抑制されるかどうか、一方、正常真皮由来線維芽細胞にAを作用させて、それらの遺伝子発現が亢進するかなどについて、RNAレベル、タンパクレベルで行った。その結果、A遺伝子は、ケロイド由来線維芽細胞で高発現している遺伝子群に影響を与えている可能性が示唆された。
現在、論文報告された動物モデルを用いたケロイド由来細胞移植実験に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞抽出・細胞培養方法などが安定したため。

今後の研究の推進方策

動物モデルへのケロイド由来細胞移植を進めて、ケロイド様の塊が得られたら、A遺伝子阻害剤などを投与してその効果を確認する。効果が確認できれば、A遺伝子が関与するpathwayの上流について検討し、ケロイド治療薬として最適なターゲットを見つけたい

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の研究の遅れにより、予定していたマイクロアレイ解析が半分程度しかできなかったため。平成31年度初めに残りのマイクロアレイ受託解析用のサンプルを準備し、提出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケロイド新治療薬開発への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      土佐眞美子、阿部芳憲、田中信之、小川 令
    • 学会等名
      第27回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] ケロイド新治療薬開発に向けたケロイド患者と健常人の真皮における遺伝子発現プロファイル解析2018

    • 著者名/発表者名
      土佐眞美子、阿部芳憲、田中信之、小川 令
    • 学会等名
      第10回日本創傷外科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi