• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

心肺蘇生後の脳浮腫予防のための複合的な治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17K11564
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 慎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60596443)

研究分担者 田口 典子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90569774)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳浮腫 / 心肺停止 / 蘇生後脳症
研究実績の概要

心肺蘇生後の脳浮腫を予防する薬物治療は未だ確立していない。虚血後早期に脳内で増加するNa-K-Cl共輸送体1(NKCC1)はNaイオンを細胞内に流入させるのと同時に水分を引き込み細胞性浮腫の原因となる。NKCC1はNa+-K+-ATPaseによって駆動される。一方、β遮断薬はNa+-K+-ATPaseを阻害する。したがってβ遮断薬はNKCC1を抑制して浮腫を抑制する可能性がある。マウス心停止モデルを用いてβ遮断薬が脳浮腫を軽減するか検証した。
【方法】マウス(オス、体重20-30g、C57bl/6)に全身麻酔後、気管挿管し人工換気した。中心静脈からカリウムを注入し心停止を誘発し、心停止時間7分後から人工換気、アドレナリン投与、1分間に300回の心臓マッサージを行い蘇生した。投薬群とコントロール群の2群に分けた。投薬群ではβ遮断薬であるランジオロール(3 mg/kg/hr)を蘇生後に4時間持続投与した。脳水分量は蘇生24時間後に乾燥法を用いて測定した。
【結果】生存率は2群間で差はなかった。投薬群では蘇生24時間後の脳水分量を約0.5%軽減した(78.9±0.51% vs 79.5±0.85%, P=0.04)。蘇生後の心拍数、血圧は2群間で差がなかった。
【結論】蘇生後のランジオロール投与は脳水分量をコントロール群より減らした。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi