研究課題/領域番号 |
17K11565
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
立石 順久 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (70375799)
|
研究分担者 |
中田 孝明 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20375794)
織田 成人 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90204205) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 急変予測 / モニタリング / 病棟急変 / RRS / HRV |
研究実績の概要 |
院内急変患者の早期認知は重要な臨床課題であるが,従来の急変事例解析でも呼吸数を始めとするバイタルサインが十分に取られていない,あるいは取られていてもそれを元にしたスコアリングシステムでは病態変化をとらえきれない症例が存在する.一方で心拍揺らぎ変動(Heart rate variability, HRV)解析は種々の疾患における重症度の評価に有用であることが示されている.そこで,本年は下記の2点について昨年までに収集したデータの解析を行った. ①HRV周波数解析による心拍からの呼吸数計測の有用性の検討 入院患者の心電図で周波数解析を行い,モニターで記録されている呼吸数と,周波数解析から求めた呼吸数の安定性について検討し,周波数解析から呼吸数を推定することが可能であることを確認するとともに,不規則な呼吸など周波数解析が不向きな条件を確認した. ②心電図モニターを装着した入院患者を対象とした,蓄積された心電図波形データのHRV解析,およびその変化と急変の関連性の検討 昨年までの一般病棟に加え,ICUでもモニター装着中の患者における,急変事案前後のバイタルサイン記録および心拍揺らぎ変動の解析を行い,一般患者に比べ,急変を呈した症例で心拍揺らぎ変動の各指標の低下を確認した. 上記により,HRV解析を加えることで急変予測精度が向上することが示唆された.またHRV解析は,やや精度は落ちるものの心電図がなくても脈波のみでも測定可能であり,今後サチュレーションモニターや各種ウェアラブル機器などより装着抵抗の少ない装置で呼吸数も含めて急変の事前予知の一助となることが期待される.
|