• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

敗血症性DICにおけるカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K11567
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相星 淳一  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50256913)

研究分担者 小林 哲幸  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50178323)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2 / 血小板 / 敗血症 / 播種性血管内凝固症候群
研究実績の概要

カルシウム非依存性ホスホリパーゼA2(iPLA2)は代表的な3種類のPLA2 の一つであるが、血小板機能や播種性血管内凝固症候群の病態におけるiPLA2 の役割は十分に解明されていない。したがって、本研究の目的は、①ヒト血小板の活性化(凝集能、細胞内カルシウム上昇、接着分子発現、脂質メディエータ産生)におけるiPLA2 の酵素学的機能について、各種PLA2 に対する特異的阻害剤を使用して検討する。②ラット敗血症モデルを使用して、DIC の病態におけるiPLA2 の関与について、一般的な凝固線溶系マーカー検査(血小板数、フィビリノーゲン、D-dimer、プロトロンビン時間、活性部分トロボプラスチン時間など)やthromboelastography(TEG)を用いて凝固・線溶系の状態を分析する。
2017年度の実験計画は、ヒト血小板の活性化における細胞内PLA2(cPLA2、iPLA2)の役割を明らかにすることである。これまでの検討によると、ADPやコラーゲンの刺激に対する血小板凝集反応にcPLA2が部分的に関与することが確認された。これらの刺激に対する血小板凝集反応には、他のPLA2酵素の関与も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年度の計画は、細胞内に局在する2つのPLA2(cPLA2、iPLA2)が、ヒト血小板の活性化機序への関与を検討することである。血小板凝集能測定装置を使用して、ADP、コラーゲン、トロンビンなどの活性化物質に対する血小板凝集反応について、cPLA2およびiPLA2の特異的阻害剤であるpyrrophenone、bromoenol lactone(BEL)の抑制効果を検討している。
これまでの結果では、pyrrophenoneは、ADP(10μM)、コラーゲン(3mg/ml)の活性化刺激に対する最大凝集反応を有意に抑制することが明らかになっている。現在、BELによる血小板凝集に対する阻害効果やPMAやトロンビン刺激に対するこれらの特異的阻害剤の効果について検討を行っている。

今後の研究の推進方策

2018年度の計画は、凝集反応以外のヒト血小板の生理活性(アラキドン酸遊離、トロンボキサンB2産生、セロトニン遊離、血小板表面抗原発現、細胞内カルシウム上昇)について、cPLA2およびiPLA2酵素との関連性を検討する予定である。また、上記の研究と並行して、ラット敗血症モデルの作製に開始する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi