• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

敗血症における血管内皮グリコカリックスの超微形態的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

小倉 真治  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30185566)

研究分担者 岡田 英志  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (30402176)
鈴木 浩大  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (80724583)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード血管内皮障害
研究成果の概要

心臓から出た大動脈は最終的には一層の内皮細胞で構成された毛細血管になる. 毛細血管では血液と組織の間で酸素をはじめとする物質交換が行われているが, この恒常性維持の維持に重要な役割を果たしているのが血管内皮グリコカリックスである.
血管内皮グリコカリックスは構造が非常に不安定で脆弱であること, 毛細血管内皮細胞の構造も内皮細胞同士の接合様式や器官による違いが大きいことにより3次元構造の同定は困難であった.本研究では心臓, 腎臓, 肝臓, 肺, 脳の毛細血管内皮構造とその表面に存在する内皮グリコカリックスの構造の違い, さらに実験的に誘発した血管内皮傷害の傷害形態を確認することができた.

自由記述の分野

救急・集中治療医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2016年敗血症ガイドラインが改訂され, 敗血症は臓器障害を伴う感染症であると定義された。敗血症における臓器障害はサイトカインストームによる血管内皮傷害がその要因として考えられている. 血管内皮細胞の内膜面にはグリコカリックスとよばれる糖鎖の層が存在し、近年、血管内皮傷害の本態は内皮グリコカリックスの障害であることが明らかになってきている. グリコカリックスは血流の制御において重要な役割を果たしており, 近年はその機能維持・回復は新しい治療の開発のターゲットとして注目されているが, その3次元構造を視覚的にとらえた報告はほとんどないため, 本研究により構造を明らかにする.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi