研究課題/領域番号 |
17K11572
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
入澤 太郎 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50379202)
|
研究分担者 |
川村 孝 京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (10252230)
北村 哲久 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30639810)
吉矢 和久 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40379201)
西山 知佳 京都大学, 医学研究科, 講師 (40584842)
嶋津 岳士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
酒井 智彦 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50456985)
石見 拓 京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口頭指導 / 通信指令 / 院外心停止 / プレホスピタル / OHCA |
研究実績の概要 |
院外心停止において、人工呼吸にとらわれずに心臓マッサージを効果的に、絶え間なく行うことがうたわれて、心原性院外心停止症例の 1ヶ月後の社会復帰率は、10 年前に比べると 2.4 倍に増加した。近年では、学校での指導も広まり、予後良好な症例も増えてきた。つぎに改革する分野は、以下に人工マッサージを早く開始するかであり、そのために119番通報までの時間を短くし、救急隊到着までに市民による心肺蘇生をいかに効果的に持続するかがカギといえる。本研究においては、口頭指導の質の向上のために、①通信指令の客観的評価のために音声通信記録を聴取したデータを元にレジストリを構築し、②指令員へのトレーニングの教育プログラムの開発と、 ③それらの教育を含めた救急通信指令システムの質改善の試みの効果の検証を目的として研究を重ねている。研究2年目となる平成30年度には、音声データを元にしたレジストリの構築をすすめ、実際のデータを地域メディカルコントロールの元で検証し、通信指令員とディスカッションすることで、通信指令員がいかに素早く心停止症例を認識し、さらにその症例に対して迷うことなく通報者に効果的に心肺蘇生を開始させるかを検討した。研究はおおむね順調に進んでおり、データレジストリは実際に指令室への入所の許可を得た指令室において、個人情報の取り扱いに十分注意しながら取得している。実際の119番通報の中で、元来割合がすくない院外心停止症例を素早く認識できない事情を解析し、それらを除く取り組みを行うプロトコールを作成することで、より正確さと迅速さを増す教育プログラムを作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年目となる平成30年度において、研究代表者ならびに研究協力者は、他の施設からの発表を参考に、さらに効果的にデータを解析できるように取り組んでいる。現在、、解析に耐えうる症例数を蓄積し、地域MCと相談しながら、指令員の教育を含めた、バンドルでの通信指令業務の質改善を行えるよう取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに、データ収集を重ね、多方面から解析し、特に通信指令員が迅速に心肺停止を認識できなかった理由を解析している。それらをあらかじめ共有できるような教育プログラムの開発を試みる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初必要と考えた物品の購入が不要であったり、費用が年々上昇している学会参加費用などがその理由で、使用計画としては、国内外の学会渡航費、口頭指導データ解析のためのPCや消耗品、論文校正費および投稿費などに大切に有効利用させていただく予定である。
|