• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

敗血症における低体温が好中球造血に及ぼす影響とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11573
研究機関広島大学

研究代表者

志馬 伸朗  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (00260795)

研究分担者 平位 秀世  京都大学, 医学研究科, 助教 (50315933)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード敗血症 / 好中球 / 低体温 / 分化 / 成熟
研究実績の概要

敗血症患者において低体温が不良な死亡予後と関連することが報告されているが、その詳細な機序については未だに不明である。また宿主免疫において主要な役割を果たす好中球の分化・成熟に、低体温がどのように影響を与えるかについてはこれまでに報告がない。今回我々は低体温が好中球分化に及ぼす影響について検証を行った。低温環境(5℃)に暴露させたマウスでは、通常温(22-23℃)で飼育したマウスに比して24時間後に有意な直腸温の低下(35.5±0.4 vs. 36.7±0.4, P<0.001)を認めた。低温暴露による低体温誘導後3日で、末梢血好中球数が減少した。フローサイトメトリー法により、骨髄細胞の好中球分化を評価したところ、成熟好中球の割合が減少し、成熟好中球と前駆細胞との中間段階の細胞数増加が認められた。低体温に伴う血球以外の細胞の変化による造血への影響を排除する目的で、全骨髄細胞を異なる温度環境(37℃または 35℃)下に72時間培養したところ、in vivoでの変化と同様に好中球分化の中間段階の細胞数増加が認められた。好中球前駆細胞のみをセルソーターで分離して、35℃で培養を行ったところ、37℃での培養に比して、分化成熟に向かう好中球の数が有意に減少していた。また盲腸結紮穿孔によるマウス敗血症モデルを用いて体温と末梢血好中球数の変化を検証したところ、興味深いことに敗血症導入後に体温低下を来した個体では、体温低下を来さなかった個体に比して末梢血好中球数が有意に低下することを発見した。これらの結果から、低体温は好中球の分化・成熟を遅らせると推察された。本研究結果は第80回日本血液学会にて報告する。以上の治験に立脚し、次世代RNAシーケンシング解析やメタボローム解析を用いて、この現象の分子メカニズムを解明することを現在模索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定通り、実験的低体温モデルによるフローサイトメトリーを用いた好中球の分化成熟に関わる体温の影響についての検証が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

低体温よる好中球の分化・成熟という現象に対して、そのメカニズムを解明する実証が必要である。今後、次世代RNAシーケンシング解析やメタボローム解析を用いて、この現象の分子メカニズムを解明することを模索している。また、転写因子C/EBPの関わりについても検討を加えて行く予定である。

次年度使用額が生じた理由

低体温実験に使用する消耗品費が予想よりも少なく、また、参加学会の開催地の関係で国内旅費が少額ですんだ。次年度のメタボローム解析には予定額以上の支出を用する可能性もあるため,次年度に使用する計画とした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Confounders for interpreting the benefit of a biomarker-based strategy in early discontinuation of empirical antifungal therapy.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaga S, Ohshimo S, Shime N, Nseir S, Sendid B, Rouze A
    • 雑誌名

      Intensive Care Med

      巻: 44 ページ: 399-400

    • DOI

      10.1007/s00134-018-5068-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between appropriate empiric antimicrobial therapy and mortality from bloodstream infections in the intensive care unit.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaga S, Shime N.
    • 雑誌名

      J Infect Chemother

      巻: 24 ページ: 267-271

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2017.11.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal of a New Pediatric Sequential Organ Failure Assessment Score for Possible Validation.2017

    • 著者名/発表者名
      Shime N, Kawasaki T, Nakagawa S.
    • 雑誌名

      Pediatr Crit Care Med

      巻: 18 ページ: 98-99

    • DOI

      10.1097/PCC.0000000000001009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発熱と解熱処置2017

    • 著者名/発表者名
      志馬伸朗
    • 雑誌名

      レジデント

      巻: 10 ページ: 21-27

  • [雑誌論文] C/EBPβ is required for survival of Ly6C- monocytes.2017

    • 著者名/発表者名
      Tamura A, Hirai H, Yokota A, Kamio N, Sato A, Shoji T, Kashiwagi T, Torikoshi Y, Miura Y, Tenen DG, and Maekawa M
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 130 ページ: 1809-1818

    • DOI

      10.1182/blood-2017-03-772962

    • 査読あり
  • [学会発表] mTOR-C/EBPβ-c-Myc Axis Regulates the Behavior of Myeloid-Biased Hematopoietic Stem Cells Under Stress Condition2017

    • 著者名/発表者名
      Sato A, Hirai H, Yokota A, Tamura A, Shoji T, Kashiwagi T, Kamio N, Torikoshi Y, Miura Y, Maekawa T
    • 学会等名
      American Society of Hematology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抗菌薬のやめどき, やめかたを考える.2017

    • 著者名/発表者名
      志馬伸朗
    • 学会等名
      日本救急医学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 救急領域における抗菌薬の選び方2017

    • 著者名/発表者名
      志馬伸朗
    • 学会等名
      日本救急医学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 救急集中治療におけるantimicrobial/antifungal stewardship.2017

    • 著者名/発表者名
      志馬伸朗
    • 学会等名
      日本感染症学会西日本地方会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of hematopoietic stem cells by C/EBPβ, a transcription factor required for emergency granulopoiesis.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirai H
    • 学会等名
      日本血液学会学術総会
    • 招待講演
  • [図書] ICU感染制御を究める2017

    • 著者名/発表者名
      志馬伸朗
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-25496-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi