• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

突発性心停止におけるサルコペニアの関与および作用点の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関九州大学

研究代表者

深田 光敬  九州大学, 大学病院, 助教 (70795046)

研究分担者 赤星 朋比古  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20336019)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードSarcopenia / Sudden death / Atrial fibrillation
研究成果の概要

非外傷性心停止症例において、骨格筋面積から推定されるサルコペニアの有無と24時間後生存が有意に相関した。カテーテルアブレーションを施行された心房細動患者において、大胸筋面積/体表面積は、女性において心房細動の再発率上昇と関連した。心房細動患者を対象に血液中マイオカインを測定し、ソマトメジンCは5m歩行速度と有意に相関したが、年齢が交絡因子と考えられた。Myostatinは年齢補正後も有意に5m歩行速度と関連を認め、心疾患患者におけるサルコペニアのマーカーとして有用と考えられた。

自由記述の分野

循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋量が心停止患者の予後や、心房細動の再発に関わっていた。サルコペニアと心疾患の重篤性に関連があり、骨格筋量を維持することで心臓病の重篤化を防ぐことができる可能性が明らかとなり、その血液マーカーとしてマイオスタチンが有用である可能性が示された。近年、筋肉量を維持することが健康寿命を延長させることがわかってきたが、本研究はその機序を解明する一助となると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi