研究課題/領域番号 |
17K11583
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
加古 英介 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70464576)
|
研究分担者 |
祖父江 和哉 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アストロサイト / カリウムチャネル / Na-K-ATPポンプ |
研究実績の概要 |
昨年から引き続き、アストロサイトの培養系を用いて、培養環境中のカリウム濃度を変えることによってアストロサイトの容積の変化を観察している。 アストロサイトがカリウムの濃度上昇に反応して、細胞外から水分を細胞内へ引き込んでいるかを解析するためである。現在アストロサイトがカリウム濃度によって容積が変化することは示唆されるが、定量データを取るのに難渋している。カリウムイオンがカリウムチャネル以外に細胞膜等に毒性を呈示している可能性が考えられる。しかしアストロサイトの培養系を用いて、様々なカリウムチャネルやポンプの阻害、活性化を行うことでカリウム濃度を変化させたり、細胞外のカリウム濃度を変えることによって細胞容積の変化ができると考えている。 特にNa-K-ATPポンプの阻害がカリウム濃度変化に影響を与えることが分かってきたため、臨床の治療にも寄与できる可能性がある。さらにNa-K-ATPポンプが周囲のカリウム濃度が周囲の要因で上昇を来したときにどのような変化を起こしていくのかを解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アストロサイトが、周囲の細胞死に伴って上昇する細胞外カリウム濃度の上昇に伴ってカリウムを自身の細胞内へ取り込み、同時に水分を流入させていることが 証明できれば、傷害時の脳浮腫の予防や治療法などの開発につながると考えられるが、細胞容積の評価、蛍光色素を用いたアストロサイト内のカリウム濃度の測定が予想される結果と異なっていることが多く、原因の究明に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
培養細胞を用いた、カリウム濃度の変化やチャネル阻害薬を使ったアストロサイトのカリウム調節機構の解析をすすめ、アストロサイトの容積変化との関係を定量的に示す。マウス脳をもちいてカリウム濃度と細胞容積の関係を定量化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 今年度までは、当科に在庫のあった物品・試薬等で実験の進行ができたため、予算の執行に遅れが出ている。 (使用計画) 次年度以降も培養細胞を用いた解析を進めるため、実験動物、培地、プラスチック器具等の購入に使用する予定である。
|