• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

TGFベータ/Smadシグナルを標的とした皮膚の瘢痕化の薬物療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11588
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

木田 真紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00326381)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードosteopontin / skin woiund healing / TGF-b / protein
研究実績の概要

1.オステオポンチンSLAYGLRのシグナル伝達経路の検討
C57BL/6バックグランドのマウスのMEFにTGFβ中和剤、TGFβ受容体阻害剤、MAP kinase inhibitorを投与し、オステオポンチンを構成しているタンパク質であるSLAYGLRの効果について検討した。SLAYGLR存在下において、TGFb中和剤、TGFβ受容体阻害剤はコラーゲンIα1、リン酸化Smad2のmRNAレベルはSLAYGLR単独投与群と比較し低下していた。また、タンパク発現レベルにおいても同様にTGFb中和剤、TGFβ受容体阻害剤投与群のコラーゲンIα1の発現は、SLAYGLR単独投与群と比較し低下していた。以上よりSLAYGLRはTGFb1を直接をコントロールでき、かつTGF受容体を介することが示唆された。さらにmRNAレベルにてTGF/Smad伝達経路を抑制し、TGFb1で促進されるたんぱく質の発現も抑制されていることがわかった。すなわちオステオポンチンのSLAYGL分画はin vitroにて線維芽細胞の線維化を阻害することが判明した。
またMAP kinase inhibitorをMEF投与し、SLAYGLRの伝達経路についてさらなる検討を行った。Jun, p-Junの発現について、Western blotにて検討した。MAP kinase inhibitor投与群ではコントロール群と比較し、Jun, p-Junの発現はやや抑制されていたものの、有意な差は認められなかった。このWestern blotに使用したSLAYGLRは劣化していた可能性もあるため、SLAYGLRを再度、合成する必要がある。よって再度MEFにMAP kinase inhibitorを投与し、Western blotにてMAP kinaseを中心としたシグナル伝達経路を調査するを検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、米国 ボストン大学に留学中であり、一時帰国の際のみに研究を実施している。
よって、予定より研究が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

今年度、帰国予定であり、研究を遂行できる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は米国より帰国予定であり、予定通りの研究を遂行できる見込みである。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi