• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一酸化炭素中毒における連鎖的大脳白質障害の病態解明と最適予測因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17K11590
研究機関岩手医科大学

研究代表者

別府 高明  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70275543)

研究分担者 寺崎 一典  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 准教授 (60285632)
藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード一酸化炭素中毒 / 大脳白質 / フリーラジカル / MRI
研究実績の概要

一酸化炭素中毒(CO中毒)患者の急性期、亜急性期の大脳障害を定量評価し慢性期の神経障害と対比し、慢性期神経障害の予測に有用な検査を明らかにすることを目的とした。
急性期において、患者末梢血を用いて分光光度計によって血清中ヒドロキシペルオキシドを測定し酸化ストレスを定量。同時に血清三価鉄還元能を分光光度的に測定し抗酸化能を定量。最後に各症例の酸化ストレス・抗酸化能比 (酸化ストレス/抗酸化能)で評価。亜急性期にMRIによる両側大脳白質のfractional anisotropy (FA)値を測定。慢性期において、各症例の認知機能をminimal mental state examination (MMSE)で評価し、酸化ストレス/抗酸化能比およびFA値とMMSE値の差異や相関を解析した。さらに単変量、多変量解析により、各検査の予測能力について検討した。
認知障害症例と非認知障害症例の間では、、酸化ストレス/抗酸化能比およびFA値に有意な差異を認めた(酸化ストレス/抗酸化能比:認知障害で0.88±0.16、非認知障害で1.05±0.19、FA値:認知障害で0.55±0.24、非認知障害で0.75±0.17)。さらに、酸化ストレス/抗酸化能比およFA値とMMSEで中等度の相関を認めた。単変量解析、多変量解析で、、酸化ストレス/抗酸化能比およFA値は慢性期神経障害(認知障害)を有意に予測し得た。
CO中毒急性期において、酸素ストレスが強いほど、あるいは亜急性期の大脳白質FA値が低いほど慢性期認知障害が強く発生することが明らかかとなった。急性期の酸化ストレス/抗酸化能比の測定、亜急性期のFA値の測定は、CO中毒慢性期の認知障害発生の予測に有用であることを証明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Primary Plasmacytoma in the Cerebellum: A Case Report and Literature Review2020

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara Wataru、Beppu Takaaki、Ogasawara Yasushi、Ito Shigeki、Sato Yuichi、Sugai Tamotsu、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 134 ページ: 10~13

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2019.10.036

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi