研究課題/領域番号 |
17K11591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
塩田 勝利 自治医科大学, 医学部, 教授 (40398516)
|
研究分担者 |
舩田 正彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 室長 (20299530)
岡田 剛史 自治医科大学, 医学部, 助教 (20742844)
西嶋 康一 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30198460)
岩村 樹憲 松山大学, 薬学部, 教授 (70184900)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | caffeine中毒 / risperidone / 高体温 / ドパミン / セロトニン / 行動量 |
研究成果の概要 |
Caffeine中毒症例は本邦でも増加し死亡例も報告されている。しかし確立された治療法は存在せず、対症療法が行われているのみである。Caffeine中毒は脳内dopamine (DA)、serotonin(5-HT)濃度の上昇により引き起こされていると報告されている。そのため申請者はDA及び5-HT受容体拮抗作用を持つrisperidoneがカフェイン中毒の治療薬になり得ると考えた。caffeine中毒の指標として体温上昇と行動量上昇を選択しnano-tagを用いて実験を行った。Risperidoneは有意にcaffeineによる体温上昇と行動量上昇を抑制し、治療薬となる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
精神薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦でもカフェイン中毒の症例が増加し、死亡例も報告されていますが確立された治療法はありません。カフェイン中毒は脳内ドパミン、セロトニンの濃度上昇により引き起こされていると考えられています。そこでドパミン、セロトニン受容体を拮抗し、臨床ですでに使用されているリスペリドンがカフェイン中毒の治療薬になると考えました。カフェイン中毒の指標として体温上昇と行動量上昇を選択して実験を行いました。リスペリドンはあきらかにカフェインによる体温上昇と行動量上昇を抑制し、カフェイン中毒の治療薬になる可能性があると判明しました。
|