• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

気管挿管患者に対する抜管後嚥下機能評価に基づく経口摂取開始と誤嚥性肺炎予防の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11596
研究機関日本医科大学

研究代表者

恩田 秀賢  日本医科大学, 医学部, 助教 (30521603)

研究分担者 布施 明  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80238641)
増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
横堀 将司  日本医科大学, 医学部, 講師 (70449271)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード嚥下 / 抜管 / 肺炎 / 再挿管
研究実績の概要

経口摂取できるかどうかを、嚥下評価項目を設定して、中毒、外傷および脳血管障害症例に関して、現在当施設で誤嚥性肺炎を来さないように、嚥下の評価を経口食事摂取前に行った。嚥下評価は現時点で年間におおよそ100症例に行うことができているが、抜管症例の嚥下評価を100例程度行うことが出来た。疾患別に嚥下機能がどのように異なるのかを、実症例で判断できつつあり、今後の症例蓄積でさらなる機能評価につなげることが出来ると考えられる。これは、急性期病床における誤嚥性肺炎防止にもつながる重要なデータとなりうる。また、疾患により、抜管後の嚥下開始に関しても、ある程度の症例が蓄積できた。
また、再挿管となった症例を蓄積し、挿管時の採血データや抜管時のデータを蓄積することができた。幸い、嚥下困難で肺炎をきたした症例はなかったが、今後、症例を蓄積する予定である。
嚥下内視鏡はまだ、評価できていないが、現時点で嚥下機能が悪い症例を蓄積、想定する事で、内視鏡対象と判断する予定である。嚥下機能と搬送前の生活レベルの比較等までのデータ照合を行うまでには、至らず、今後のデータ蓄積と共に行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例が予定通りであり、実際の想定と同じ評価ができている。

今後の研究の推進方策

さらなるデータの蓄積を行っていく。おそらく、想定される患者は予定数搬送され、対象症例も同様に、想定数あると判断される。

次年度使用額が生じた理由

嚥下内視鏡評価が翌年以降となり、本年度は、基礎データの蓄積と臨床的評価に留めたため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi