研究課題/領域番号 |
17K11596
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
恩田 秀賢 日本医科大学, 医学部, 助教 (30521603)
|
研究分担者 |
布施 明 日本医科大学, 医学部, 教授 (80238641)
増野 智彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
横堀 将司 日本医科大学, 医学部, 准教授 (70449271)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 抜管 / 嚥下 / 食事 / 評価 |
研究実績の概要 |
救命救急センターに搬送、気管挿管され、その後抜管された患者を対象として、嚥下機能を評価した。まず、搬送前の生活レベルについて、Karnofsky performance status scale (PS)と、Ability for Basic Movement Scale (AMBMS)を用いて評価し、嚥下障害の臨床的病態重症度(Dysphagia Severity Scale ;DSS)および摂食状況レベル、摂食・嚥下能力グレードを評価し、嚥下内視鏡検査を行った。その評価に際して、疾患による差異、年齢、性別、気管挿管期間など、入院時からの経過で影響を及ぼす因子を調査・検討する。その後、時間経過とともに、嚥下機能がどのように改善していくかを評価する。また、疾患等の違いで、嚥下機能の回復がどのような違いがみられるかを検討する。 抜管後の嚥下評価の結果を基に危険因子を指標として、入院前評価、治療経過評価および嚥下機能評価の各項目にあわせて抜管後の経口摂取開始基準を作成すると共に、指標に基づいた嚥下訓練および経口摂取開始の時期を決定するプロトコールを作成・導入することができた。また、そもそも気管挿管チューブ抜去自体が侵襲的な処置であり、安全に施行するために、プロトコールを作成し、基準を設けることで、安全な抜管が可能となった。その後に、嚥下評価をすることで、危険な抜管が排除でき、より精度の高い嚥下評価が可能となった。危険因子をもとに、経口摂取を計画的に開始する群と、これまで通常通りに施行してきた経口摂取を開始する群とで割り付けを行い、再挿管および誤嚥性肺炎の発生率を両群間で比較した。本介入研究により、2群間で抜管後に、誤嚥性肺炎の合併や、再挿管となる症例が、どのように異なるかを客観的に評価し、経口摂取開始時期決定の有効性を検討する。解析に関しては、2019年度以降に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抜管のプロトコールを新たに作成することにより、抜管の精度が上昇し、嚥下評価対象症例が予想以下であった昨年度に比較して、症例が増加したため、平均して順調名進展となった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記症例による危険因子をもとに、経口摂取を計画的に開始する群と、これまで通常通りに施行してきた経口摂取を開始する群とで割り付けを行い、再挿管および誤嚥性肺炎の発生率を両群間で比較した。本介入研究により、2群間で抜管後に、誤嚥性肺炎の合併や、再挿管となる症例が、どのように異なるかを客観的に評価し、経口摂取開始時期決定の有効性を検討する。解析に関しては、2019年度以降に行う予定である。症例を収集しつつ、解析を平行して行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた解析に時間がかかっており、学会発表を今年度にできず、来年に予定したことおよび、論文作成中であるものの、英文校正も今年度に回せず、来年度になってしまったため、計上していた予算執行が行えませんでした。来年度に可能になる予定です。
|