研究課題/領域番号 |
17K11601
|
研究機関 | 純真学園大学 |
研究代表者 |
稲盛 修二 純真学園大学, 医療工学科, 教授 (60412334)
|
研究分担者 |
村上 貴志 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30747978)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 救急医療 / 補助循環 / 拍動流 |
研究実績の概要 |
本研究は、現在救急医療現場において行われている蘇生および生命維持を目的とした補助循環治療に対して、拍動流を供給するすることを可能ならしめる装置を開発することを目的としている。平成29年度は本学において装置の小型化および心電図同期を確実に行うためのモニタ-の開発を行った。結果、信号受信部と制御部分を同一ハウジングエリアに収めることに成功し、全体の2/3程度に形成することができた。心電図同期のためのモニタ-開発は主にC+言語を用いて行っており現在進行中である。 装置改良と同時並行で動物実験による拍動効果の検証作業を行った。実験は大阪市立大学医学部において計8回行われた。実験にはラットが用いられ、手術手技の向上や麻酔法の確立および体外循環に関する環境整備が計られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
装置の小型化および安全性の向上計画は、概ね順調に推移していると思われるが、動物実験による拍動効果の検証において、実験場所が大阪市立大学医学部動物実験棟で行われるため、他の研究グル-プとの時間調整等により、平均月1回の実験しか行われておらず、未だに小動物(ラット)のみの検証にとどまっている。本来補助循環治療の生存率は小児部門においてより悪く、そのためウサギを用いた実験を行い、そのデ-タに基づき装置の改良を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
心電図同期に資するモニタ-の開発は、沼津工業高等専門学校の制御情報工学科(藤尾教授)に依頼し精度および信頼性の向上を計る予定である。動物実験による拍動効果の検証に対しては、実験日を土日および休日にまで拡大し、実験実施回数の拡大を図る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験による拍動効果の検証を行う過程において、現在小動物(ラット)での実験に留まっている。そのため実験に必要な経費(動物、薬剤、検査費用等)も大動物(ウサギ、ブタ)に比べて抑えられてええいると考えられる。 今後は実験スケジュ-ルの調整を積極的に行い、実験回数を増やす予定でおり申請時に算出された助成金の使用に繋がると考えています。
|