• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯周病菌P. gulaeの歯肉上皮細胞への感染成立と歯周病発症メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

稲葉 裕明  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70359850)

研究分担者 仲野 道代 (松本道代)  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30359848)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードP. gulae / 付着侵入 / 歯肉上皮細胞 / インテグリン / 歯周病
研究成果の概要

本研究費では、P. gulae 各線毛タイプ株のヒト歯肉上皮細胞株Ca9-22株への付着侵入をプロテクションアッセイを用いて解析した。全ての菌株が歯肉上皮細胞に付着するが、C型線毛保有の2株とB型線毛保有株1株のみ細胞内に侵入することが明らかにした。歯肉上皮細胞への付着侵入は、インテグリンɑ5β1を介し、細胞膜のアクチン重合や代謝の調節因子だけでなく、菌が保有するプロテアーゼが関与することも明らかにした。C型線毛保有株の侵入能は、最も宿主傷害能を有するP. gingivalis II型線毛保有株と同等の侵入能を有することから、歯周病発症に関わる口腔細菌であることが示唆された。

自由記述の分野

口腔微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人畜共通感染症の可能性をもつP. gulae 感染による歯周病発症の解明は、今後増加が予想される動物由来歯周病菌による感染症に対する創薬、予防方法や治療方法の開発、医療関係者や患者への教育内容充実が十分考えられることができる。本研究課題により解明したP. gulae感染による歯周病発症との関連性は、特に、伴侶動物を飼育する歯周病患者のクオリティー・オブ・ライフ維持へとつなげるためへのテーゼとなり、社会的意義も非常に高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi