研究課題/領域番号 |
17K11614
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小川 郁子 広島大学, 病院(歯), 講師 (70136092)
|
研究分担者 |
北川 雅恵 広島大学, 病院(歯), 助教 (10403627)
安藤 俊範 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (40754552) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 病理診断 / 唾液腺腫瘍 / 歯原性腫瘍 / 分子生物学的診断 |
研究実績の概要 |
形態のみでは診断確定の困難な症例がまれではない歯原性ならびに唾液腺腫瘍を対象として,客観性のある,精度の高い診断の実施と普及を目指し,形態と特異的な遺伝子やタンパク発現の変化を組み合わせた検討を行っている.歯原性腫瘍では,硬化性歯原性癌の定型的組織像に加えてエナメル上皮腫,明細胞性歯原性癌の組織像を併せ持つ2症例について遺伝子解析を行い,エナメル上皮腫で報告されているBRAFV600E mutation,明細胞性歯原性癌に特異的とされるEWSR1 rearrangementのいずれも検出されなかったことから,硬化性歯原性癌は,独立した腫瘍型であり,これまで認識されているよりも多彩な組織像を示し得ることを確認した.新しい腫瘍型である原始性歯原性腫瘍に関しては,多くのエナメルタンパク関連遺伝子を発現しているにもかかわらず,bglapの発現はほとんどなく,象牙質形成異常のために硬組織が産生されないことが示唆された.唾液腺腫瘍では,多くの腫瘍型との鑑別が問題となる多型腺癌を対象として形態ならびに免疫組織化学的特徴をまとめるのに加えて,PRKD1遺伝子のミスセンス変異を確認した.乳頭嚢胞状構造を共通する特徴とし,鑑別が問題となる乳頭状唾液腺腺腫,導管内乳頭腫,嚢胞腺腫/腺癌,乳頭状粘液腫瘍を対象として組織学的特徴と遺伝子変異について検討した.その結果,乳頭状唾液腺腺腫の2/3以上の症例で共通して生じている変異を明らかにし,また,乳頭状粘液腫瘍でも80%以上に別の特異的な遺伝子変異が明らかとなった.両側耳下腺に典型的なWarthin腫瘍が存在し,片側には組織学的に粘表皮癌も発生していることが疑われた症例については,CRTC1-MAML2融合遺伝子を同定し,粘表皮癌の同時発生を確定した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
唾液腺腫瘍,歯原性腫瘍ともに前年度から継続している課題に加えて,新たな腫瘍型を対象とした検討を行い,論文作成,学会発表などを行うことができた.一方で,当初計画していた腫瘍型間での検討は,結果を得るまでには至っていない.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までの検討を継続して行う.また,腺扁平上皮癌と粘表皮癌,多形腺腫と上皮筋上皮癌,腺様嚢胞癌,明細胞癌と明細胞型粘表皮癌などの鑑別については,症例数を増やし,免疫染色との対応も含めて結果をまとめる.歯原性腫瘍に関しても,腫瘍特異的な遺伝子変化を検討し,組織所見との対応を図り,最終的なまとめを行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
抗体やFISHに用いる試薬について検討と購入に時間を要したためである.
2019年度に予定している試薬などの購入に使用する.
|