• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

TANGOによる口腔癌の転移前ニッチ形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11621
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

笹平 智則  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90405374)

研究分担者 栗原 都  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40453170)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔癌 / TANGO
研究実績の概要

TANGOはMIA gene familyの一つであり、口腔癌においてはPDGFBやNeuropilin2を介した血管・リンパ管新生を誘導することで腫瘍の進展、リンパ節転移、予後不良に関与する。 申請者らはTANGOに関連したシグナル分子を明らかにするために、cDNAマイクロアレイ解析を行った。あらたに見いだされた遺伝子のうち、当該年度は遺伝子Aと遺伝子Bについての解析を行った。遺伝子Aは細胞周期に関連した分子であり、TANGOにより発現誘導されることで口腔癌の局所進展に関与していた。細胞株を用いた検討では、遺伝子AはWnt系シグナルを活性化することで細胞増殖を亢進させることが明らかとなった。一方で、遺伝子Bはアポトーシスの抑制に関わる新規分子である。遺伝子発現解析において、非癌部の粘膜と比較して癌部の粘膜で高発現していた。免疫染色を行ったところ、遺伝子Bを発現する口腔癌症例は陰性症例よりも有意に予後不良であった。In vitroの系においてもいくつかの興味深い知見を得ている。
これまでにTANGOは大腸癌やメラノーマにおいては腫瘍抑制性に作用することが報告されているが、我々の検討では口腔癌においてはやはり腫瘍促進性に働くものと考えられる。さらなる解析を重ねることで、口腔癌の腫瘍進展マーカーとしてのTANGOの有用性を模索したいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

TANGOに関連した新規因子のうちのいくつかについて解析が難渋している。

今後の研究の推進方策

前年度に遅延した項目についての解析をおこなう。なお、新たな実験系を構築する予定はない。

次年度使用額が生じた理由

前年度において新たなマーカーの発現機能解析に難渋したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Mast cell chymase promotes angiogenesis and lymphangiogenesis mediated by activation of melanoma2020

    • 著者名/発表者名
      Kurihara-Shimomura M, Sasahira T, Shimomura H, Bosserhoff AK, Kirita T
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 56 ページ: 1093-1100

    • DOI

      10.3892/ijo.2020.4996

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-SMC condensin I complex subunit H (NCAPH) is associated with lymphangiogenesis and drug resistance2019

    • 著者名/発表者名
      Shimomura H, Sasahira T, Nakashima C, Kurihara-Shimomura M, Kirita T
    • 雑誌名

      J Clin Med

      巻: 9 ページ: pii: E72

    • DOI

      10.3390/jcm9010072

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi