研究課題/領域番号 |
17K11647
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
三浦 裕仁 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (80353936)
|
研究分担者 |
小柳 江梨子 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (20791700)
原田 秀逸 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60128452)
大木 誠 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60596104)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 味覚 / 味蕾 |
研究実績の概要 |
味蕾では、味蕾周囲の上皮で生み出された未分化な細胞が味蕾の中に入り、味蕾細胞として成熟する過程で甘味・苦味など特定の味を受容する機能を獲得し、一定期間機能した後に細胞死によって失われる。このように味蕾の細胞が置き換わることをターンオーバーという。本研究では、私達が見いだした味蕾の全ての細胞に選択に発現する転写因子の機能の解明を進めるため、その転写因子の遺伝子ノックアウトが、味蕾の形態・細胞構成や味覚応答機能にどのように影響するかを解析してきた。これまでに、ノックアウトマウスでは、甘味・苦味・うま味の受容を担当する味蕾II型細胞と酸味の受容を担うIII型細胞が大きく減少することを明らかにした。本年度は、これらの成熟した味受容細胞に分化する前の段階の未分化味蕾細胞の解析をすすめた。その結果、舌先端、舌基部、軟口蓋の3つの部位いずれでも、成熟味蕾細胞が減少する一方で、未分化味蕾細胞が増加していることが示された。すなわち、この転写因子は味蕾細胞の成熟過程の進行に関与しており、遺伝子ノックアウトによって味蕾細胞の成熟過程に異常が生じて味蕾が小さくなったと考えられる。また、ノックアウトマウスの塩味に対する味覚神経の応答を嗜好性の応答と忌避性の応答に分けて解析したところ、ノックアウトマウスでは野生型マウスに比べて、忌避性の塩味神経応答が大きく低下していることが示された。この神経応答の低下は、マウスの味覚行動解析で塩味に対する忌避性が低下した原因であると考えられる。
|