• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞間で同調する周期性インスリン分泌の定量的生物発光イメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11658
研究機関愛知学院大学

研究代表者

鈴木 崇弘  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (70298545)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインスリン / 分泌 / 生物発光 / ルシフェラーゼ / エキソサイトーシス / 3D培養 / イメージング
研究実績の概要

膵島β細胞間の同調性インスリン分泌機構及び糖尿病のインスリン分泌障害は不明な点が多い。本課題では、三次元(3D)培養細胞のタンパク質分泌動態を定量的に可視化できる独自開発の「分泌タンパク質のビデオレート生物発光イメージング法」を用いて、グルコース刺激による同調性インスリン分泌動態とその制御機構を明らかにすることを目的とし、研究を進めた。
ヒトインスリンとガウシアルシフェラーゼ(Gaussia Luciferase,GLase)の融合タンパク質をレポーターとし、水冷EM-CCDカメラを備えた顕微鏡システムで生物発光イメージングを行い、タンパク質分泌動態を300-500 ms/frameで可視化解析した。Insulin-GLaseを一過性発現させた単離ラット膵島では、高グルコース刺激により膵島表層全体が一斉に同調して周期変動する分泌の発光シグナルが可視化された。ラット膵β細胞株(INS-1E細胞)から新規に樹立したInsulin-GLase定常発現株(iGL細胞)では、三次元(3D)培養したスフェロイドにおいて、単離ラット膵島と同様に、グルコース刺激で細胞集団全体が同調する周期性インスリン分泌が1時間以上観察された。一方グリベンクラミド刺激では、刺激直後から3回程度の同調性インスリン分泌が観察されて徐々に同調性が失われた。iGL細胞は、生物発光イメージング解析に加えて、ルミノメーターを用いた発光測定により簡便にインスリン分泌の相対定量解析が可能であり、細胞密度および細胞培養時間に比例して、インスリン分泌量が増大することが示された。
以上の結果から、生物発光イメージング法により、3D培養細胞におけるタンパク質分泌動態の可視化が可能であり、細胞間接着がインスリン分泌部位の形成および同調性と分泌量の増大に重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Insulin-GLaseを一過性発現させたINS-1E細胞の生物発光イメージングでは、インスリン分泌における細胞間の同調性や個々の細胞における周期性がほとんど観察されなかったのに対して、INS-1E細胞から選別を行って樹立したInsulin-GLase定常発現株であるiGL細胞は、グルコース刺激時に同調性インスリン分泌を示した。このように細胞集団で完全に同調した周期性インスリン分泌を簡便に解析可能な細胞株は他に例がなく、iGL細胞は、極めて有用な細胞株であると考えられる。また、本研究成果は、3D培養細胞におけるタンパク質分泌を簡便に定量解析する初めての手法を提供しており、細胞塊(スフェロイド)を扱うことが必須となる再生医療研究など、生理的培養条件として注目されている3D培養細胞を用いた研究に広く応用することが期待できる。以上のことから本研究は順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

二次元(2D)培養のiGL細胞においては、細胞密度に依存して開口分泌が細胞間接着部位に局在化し、多細胞間の同調性と分泌の周期性が高まったが、細胞間接着部位への開口分泌局在化が多細胞間の同調性に必須かどうかは不明なままである。
この点について、細胞外基質(マトリゲル)でコーティングしたディッシュでは、開口分泌部位が細胞外基質接着部位にも局在化することを利用して、同調性と開口分泌部位の関係性を解析する。

次年度使用額が生じた理由

3D培養細胞条件における細胞間で同調したインスリン分泌の可視化について論文発表を行い、この研究成果について積極的に学会発表を行うことに注力したことで、実験量が少なくなり、研究費が残る形となった。次年度使用額については、GLaseを用いた生物発光イメージングとルミノメーター測定解析に重要な、比較的高額となる発光基質の購入に利用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative visualization of synchronized insulin secretion from 3D-cultured cells2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takahiro、Kanamori Takao、Inouye Satoshi
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 486 ページ: 886~892

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.03.105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発光β細胞株iGL細胞を用いた同調性インスリン分泌の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇弘, 金森孝雄, 井上敏
    • 学会等名
      第16回生命科学研究会
  • [学会発表] 三次元培養細胞におけるタンパク質分泌動態の定量的可視化:同調性インスリン分泌の生物発光イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇弘, 金森孝雄, 井上敏
    • 学会等名
      第26回日本バイオイメージング学会学術集会
  • [学会発表] 3D培養細胞における分泌タンパク質の生物発光イメージング:周期性インスリン分泌の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇弘, 金森孝雄, 井上敏
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] ビデオレート生物発光イメージング法による3D培養細胞における同調性インスリン分泌の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇弘, 金森孝雄, 井上敏
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] 生物発光イメージングによるタンパク質分泌動態の定量的可視化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇弘
    • 学会等名
      金沢大学薬学シンポジウム2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi