• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

インフラマソームを介した唾液腺炎の発現機序ならびにその制御方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11662
研究機関東北大学

研究代表者

室井 梓 (酒井梓)  東北大学, 歯学研究科, 助教 (90463778)

研究分担者 笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10241639)
黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインフラマソーム / IL-18 / 唾液腺炎 / 細胞外ATP / 危険シグナル
研究実績の概要

唾液腺組織におけるIL-18ならびにインフラマソーム構成因子の発現
研究材料である下唇小唾液腺の採取に時間を要したため、ヒト唾液腺組織を用いた検討は解析途中である。
口腔上皮細胞の危険シグナル刺激応答
ATPやADPなどのプリンヌクレオチドはP2受容体のリガンドとして機能し、様々な細胞を活性化する。P2受容体はイオンチャネル型のP2X受容体とGタンパク質共役型受容体であるP2Y受容体に大別される。この内、P2X7受容体は高濃度の細胞外ATPにより活性化され、細胞内カリウムイオン濃度の低下と、引き続くインフラマソームの活性化を誘導する。
これまでの研究から、口腔上皮細胞もIL-18を恒常的に発現し、細胞内にIL-18前駆体を蓄積していることが明らかとなっている。このため、口腔上皮細胞においても、細胞外ATPなどの危険シグナルによりインフラマソームが活性化され、成熟型(活性型)IL-18の分泌が誘導されると推察された。そこで、ヒト口腔上皮細胞株であるHSC-2細胞のプリンヌクレオチド刺激応答性を検討した。その結果、ATP刺激HSC-2細胞におけるカスパーゼ1の活性化や成熟型IL-18の分泌誘導は認められなかった。しかしながら、ATPおよびADP刺激により、主要な炎症性サイトカインであるIL-6の産生が誘導された。また、ATPおよびADP刺激によりHSC-2細胞によるIL-8産生も誘導された。一方、P2Y2-6の特異的アゴニストであるUTPおよびUDP刺激ではIL-6産生は誘導されなかった。このATP/ADP刺激によるIL-6産生誘導は、P2受容体アンタゴニストであるPPADSおよびsuraminで阻害されたことから、いずれかのP2受容体を介することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「唾液腺組織におけるIL-18およびインフラマソーム構成因子の発現検討」は解析途中であるが、当初計画していなかった「ATP-P2受容体を介した口腔上皮細胞の炎症応答」に関して想定以上の結果が得られたことから、おおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

おおむね順調に進展していることから、今年度同様、研究組織内で緊密に連携し研究を推進していく。特に、唾液腺組織における検討を進めるため、ヒト組織に加えマウス組織を用いた解析も行う予定でいる。また、分野配属大学院生を研究組織に加える等し、研究組織の強化も図る。

次年度使用額が生じた理由

理由:唾液腺組織を用いた検討が解析途中であり、予定していた試薬類に係る費用が未使用であったため。
使用計画:上述の様に、ヒトおよびマウス唾液腺組織を用いた検討を重点的に行うため、必要となる試薬類の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞外purine nucleotide刺激はヒト口腔上皮細胞における炎症性サイトカイン産生を増強する2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸 香、黒石智誠、菅原俊二
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi