• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯周病病態形成における新規抑制性共刺激分子VISTA関与の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関東京歯科大学 (2019)
東京医科歯科大学 (2017-2018)

研究代表者

大野 建州  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (80435635)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードVISTA / 抑制性共刺激分子 / 歯周病 / アレルギー性気道炎症 / マウスモデル
研究成果の概要

新規抑制性共刺激分子VISTAの歯周病病態形成およびTh2型免疫応答への関与を明らかにするために、LPS誘導性歯周炎モデルまたはOVA誘導性気道炎症モデルへの抗VISTA抗体投与の影響を解析した。抗VISTA抗体投与はLPS歯肉内投与により誘導される歯肉組織中のTNFaやIL-1b発現を増強させるとともに歯槽骨吸収を増悪させた。OVAチャレンジ時の抗VISTA抗体投与は肺胞洗浄液中のIL-5やIL-13濃度および所属リンパ節中のTh2細胞数を増加させ、肺炎症局所への好酸球浸潤や気道抵抗を増加させた。これらからVSITAは歯周炎やTh2型免疫応答を抑制的に制御していることが示唆された。

自由記述の分野

免疫学 歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、これまでに明らかにされていなかった歯周病病態形成過程の自然免疫応答やアレルギー応答に関与するTh2型免疫応答における共刺激分子VISTAの機能を明らかにすることができた。歯周病病態形成過程においてVISTAは炎症局所の急性炎症とともに慢性炎症によって誘導されると考えられる歯槽骨吸収を抑制的に制御していると考えられた。またTh2型応答であるアレルギー性気道炎症においてもVISTAはその病態を抑制的に制御していると考えられた。VISTAがこれら疾患の病態誘導を抑制的に制御していることから、VISTAを新たな標的分子としたこれら疾患に対する新規治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi