• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

重粒子線3次元線量分布への歯科用合金の影響解明と分布に影響しないマウスピース開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11664
研究機関新潟大学

研究代表者

勝良 剛詞  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30283021)

研究分担者 宇都宮 悟  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50570868)
伊川 裕明  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 病院, 歯科医師(任非) (00793928)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード粒子線治療 / 放射線粘膜炎 / 下顎骨壊死 / マウスピース / 放射線治療補助器具
研究実績の概要

平成29年度は頭頸部重粒子線治療における急性期有害事象である口腔粘膜炎おけるマウスピース装着の効果と意義を探索した。平成30年度は晩期期有害事象である下顎骨壊死おけるマウスピース装着の効果と意義することを目的にマウスピースの有無による顎骨線量変化を重粒子線治療装置(HIMAC: Heavy Ion Medical Accelerator in Chiba)で使用している放射線治療計画装置(MIM: MIMSoftware Inc., Cleveland, OH)も用いて、Dose-Volume histgram解析を行った。結果として、マウスピースを装着しないことで下顎骨の照射体積と照射線量はV50が5.46mlであったが、マウスピースを装着することでV50を1.7mlにでき、下顎骨の体積を69%減ずることが可能であった。また、マウスピースの装着により歯を照射野から外すことが可能だった。この結果は、頭頸部重粒子線治療でマウスピースを使用することで、腫瘍制御効果を低下させずに正常組織の急性及び晩期有害事象を予防でき、治療の質と安全性を高めることが可能なことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

モンテカルロシミュレーションのための重粒子線治療装置(HIMAC: Heavy Ion Medical Accelerator in Chiba)の再現を試みているが、ジオメトリーの設定が未解決であり実験解析システムが出来上がっていない。また、HIMACを使用した実測値データがすべて得られておらず、進捗が当初の予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

上記の問題を早期に解決するため、放射線医学総合研究所 計測・線量評価部 外部被ばく線量評価チームの水野秀之先生に研究協力の要請をし了承を得た。また、当初、3次元で線量分布を表現することを目標にしていたが、線量評価をX-Z平面、X-Y平面に分けて評価することで、早期のデータ収集および解析を目指す。

次年度使用額が生じた理由

実験が遅れており、EBTフィルムや金属購入等の消耗品の購入がなかったことで次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Efficacy of a Custom-Made Mouthpiece With Spacer to Reduce Osteoradionecrosis in Carbon-Ion Radiation Therapy for Tongue-Base Tumor2019

    • 著者名/発表者名
      Ikawa Hiroaki , Koto Masashi , K. Ebner Daniel , Hayashi Kazuhiko , Takagi Ryo , Tonogi Morio , Nomura Takeshi , Tsuji Hiroshi , Kamada Tadashi
    • 雑誌名

      Advances in Radiation Oncology

      巻: 4 ページ: 15-19

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.adro.2018.08.016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発2018

    • 著者名/発表者名
      勝良剛詞、東 光久
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      -10: 4861047234

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi