• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺炎球菌とグリコサミノグリカンの相互作用が炎症応答と感染成立に果たす役割の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関大阪大学

研究代表者

広瀬 雄二郎  大阪大学, 歯学研究科, 特任助教 (90788407)

研究分担者 山口 雅也  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00714536)
川端 重忠  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50273694)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺炎球菌 / 髄膜炎 / 脳微小血管内皮細胞 / 付着 / 侵入 / Ccs4
研究成果の概要

肺炎球菌の形質転換誘導性タンパク質Ccs4は、髄膜炎起因菌の一つであるNeisseria meningitidisがヒト血清中での菌体生存に利用するタンパク質と相同性を有していた。
そこで、肺炎球菌のccs4欠失株を作製し、ヒト脳微小血管内皮細胞に対する付着・侵入能を評価したところ、ccs4の欠失により付着・侵入率が有意に低下した。一方で、マウス血液中での生存には、影響が認められなかった。また、マウス髄膜炎モデルでは、ccs4の欠失により病原性が低下することが示された。
以上より、肺炎球菌のCcs4は、宿主細胞への付着および侵入に関与することで、本菌の病原性に影響を与えている可能性が示された。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺炎球菌は口や喉から分離される病原菌である。全身に伝播した場合、髄膜炎や敗血症などの致死性が高い疾患を引き起こす。高齢者人口の増加や薬剤耐性菌の出現に伴い、肺炎球菌による感染症は社会的問題になっている。同菌に対しては、莢膜多糖を抗原とする多価ワクチンが使用されているが、免疫の持続時間や血清型のカバーなどの問題があり、新規治療法の開発が望まれている。
本研究では、肺炎球菌が髄膜炎発症に際して血液脳関門を突破するときに利用する新規分子として、形質転換誘導性タンパク質Ccs4を発見した。発症機構に関与する菌分子の同定は、予防効果の高い治療法の確立に道を開く可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi