• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

頸部リンパ節診断のための画像診断報告データシステム

研究課題

研究課題/領域番号 17K11673
研究機関長崎大学

研究代表者

榮田 智  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80325662)

研究分担者 佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
中村 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30172406)
高木 幸則  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (30295084)
角 美佐  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90284702)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード頸部リンパ節 / 画像診断報告データシステム / 診断基準
研究実績の概要

口腔癌にて頸部リンパ節郭清を行った患者を対象としたretrospective studyにより、頸部リンパ節の画像診断報告データシステム構築を目的とした研究である。H29年度は(a)単変量解析および(b)多変量解析による有用性判断、(c)ステップワイズ法による組み合わせの最適性判断を用い、診断基準の選定を行った。結果として選ばれた診断基準は、短径、門部、内部エコー、内部血流であった。H30年度は、この診断基準をもとに転移予測モデル式を作成し、病期分類基準の策定を行った。予測モデル式を作成するにあたり、所見の有無により評価スコアを0、1で判定した。また短径のcut off値はROC解析から算出している。つまり、診断基準において門部が確認できるもの、内部エコーが低いものや均一なもの、異常血流が見られないもの、短径が5mm未満のものを“0”と評価し、門部が認められないもの、内部エコーが高いものや不均一なもの、異常血流が見られるもの、短径が5mm以上のものを“1”と評価し、ロジスティック回帰分析を行い、その分析結果から、定数と各診断基準が転移に寄与する偏回帰係数を算出し、転移予測モデル式を作成した。モデル式では診断基準における所見数や寄与度の差によりが転移確率やrisk確率が変化した。現在、この式より得られた転移確率やrisk確率から病期分類基準策定とそれに合った報告書形式の作成を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロジスティック回帰分析から、定数と各診断基準が転移に寄与する偏回帰係数を算出し、転移予測モデル式を作成できた。また、この式より得られたfitted probabilityやrisk確率から病期分類基準策定とそれに合った報告書形式の作成を行なっている。当初より計画していた通りに進んでおり、順調である。

今後の研究の推進方策

今後は、病期分類基準策定とそれに合った報告書形式を作成し、臨床に役立てたい。また研究結果を学術論文にまとめ報告したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、学会発表のための旅費を使用しなかったが、次年度は成果発表を予定している。またデータ・資料整理を行うための人件費、謝金としても用いる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi