• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シェーグレン症候群唾液腺における超音波画像診断国際基準試案策定

研究課題

研究課題/領域番号 17K11675
研究機関長崎大学

研究代表者

高木 幸則  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (30295084)

研究分担者 佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
中村 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (30172406)
榮田 智  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80325662)
角 美佐  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (90284702)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / 超音波 / 唾液腺 / 診断基準
研究実績の概要

これまでシェーグレン症候群における超音波画像診断国際基準試案策定を行うために、超音波による最終的な病期分類基準を策定した。
今年度は同病期分類基準のカテゴリー(重症度)と様々な口腔乾燥症治療法(1.唾液腺マッサージ・舌体操指導、2.唾液腺生食洗浄、3.唾液腺ステロイド洗浄、4.塩酸セビメリン/ピロカルピン含漱、5.塩酸セビメリン/ピロカルピン内服、6.漢方薬内服)との相関を解析した。
カテゴリーΙは、超音波のグレードが0で唾液腺に明らかな器質的変化を認めないため、いずれの治療においても、高い治療効果が得られた。カテゴリーIIは、超音波のグレードが1で唾液腺の器質的変化が軽微なため、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄で、良好な治療効果が得られた。カテゴリーIIIは、超音波のグレードが2で唾液腺に中等度の器質的変化が認められ、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄で効果が上がる症例もあれば、効果が乏しく薬剤の併用により、ようやく改善が見られるものもあった。カテゴリーIVは、超音波のグレードが3で唾液腺に高度の器質的変化が認められ、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄だけで効果が見られるものは少なく、改善には多くの症例で薬剤の併用が必要になった。カテゴリーVは、超音波のグレードが4で唾液腺に重度の器質的変化が認められるため、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄、そして、薬剤の併用まで行っても、ほとんどの症例で十分な効果が得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、得られた結果から、超音波による病期分類基準におけるカテゴリー(重症度)と様々な口腔乾燥症治療法(1.唾液腺マッサージ・舌体操指導、2.唾液腺生食洗浄、3.唾液腺ステロイド洗浄、4.塩酸セビメリン/ピロカルピン含漱、5.塩酸セビメリン/ピロカルピン内服、6.漢方薬内服)との相関を継続解析中で、ある程度の傾向は把握できている段階である。
これらの治療法は単独で行っている患者もいれば、治療効果によっては、併用療法を行っている患者も多く、各治療スパンでの正確な治療効果の評価、判定に当初の予想よりもかなりの時間を要している。
そのため、超音波による病期分類基準におけるカテゴリー(重症度)と強い相関が得られた治療法を中心に口腔乾燥症外来におけるprospective studyによる検証を並行して開始している。

今後の研究の推進方策

今後、遅れているカテゴリー(重症度)と様々な口腔乾燥症治療法との相関関係の正確な解析を迅速に進め、強い相関が得られた治療法を中心に口腔乾燥症外来におけるprospective studyによる検証を鋭意行う。そして、その結果をもとに、各カテゴリー(重症度)に応じた、有効な治療法の選定を行う予定である。
現在、患者重症度に合わせた系統だった治療法はまだ十分には確立できておらず、担当医の経験によるところが大きい。全国的に見ても、シェーグレン症候群を中心とする口腔乾燥症患者の治療体系は残念ながら遅れていると言わざるをえず、担当医間、医療機関の間で大きな差が見られるのが現状である。
本研究成果は将来的な口腔乾燥症の治療マネージメント立案への足掛かりになるのではないかと考える。

次年度使用額が生じた理由

現在、患者のカテゴリー(重症度)と様々な口腔乾燥症治療法との相関関係の解析に当初の予想よりもかなりの時間を要している。また、口腔乾燥症外来におけるprospective studyによる検証もコロナ禍による患者来院の停滞により、思ったように進んでいない。
今年度は遅れている解析を迅速に終わらせ、できる限り早くprospective studyによる検証に移行する予定である。そのためには、膨大なデータ量を取り扱うためのマンパワーが必要となり、次年度使用額は主にこれらの人件費、謝金などに当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ガマ腫はシェーグレン症候群早期発見の手掛かりか?2020

    • 著者名/発表者名
      高木幸則、片山郁夫、栄田 智、佐々木美穂、角 美佐
    • 学会等名
      日本歯科放射線学会 第1回秋季学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi