研究課題/領域番号 |
17K11675
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高木 幸則 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (30295084)
|
研究分担者 |
佐々木 美穂 長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
中村 卓 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (30172406)
榮田 智 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80325662)
角 美佐 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (90284702)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シェーグレン症候群 / 超音波 / 診断基準 / 唾液腺 |
研究実績の概要 |
これまでシェーグレン症候群における超音波画像診断国際基準試案策定を行うために、超音波による最終的な病期分類基準を策定した。さらに同病期分類基準のカテゴリー(重症度)と口腔乾燥症外来における様々な口腔乾燥症治療法との相関をretrospectiveに解析した。そして、超音波によるカテゴリー(重症度)と強い相関が得られた治療法を中心にprospective studyによる検証を行い、重症度予測式と治療効果との間に以下の様な関連が確認できた。 カテゴリーΙ(グレード0):唾液腺に明らかな器質的変化を認めないため、いずれの治療においても、高い治療効果が得られた。カテゴリーII(グレード1):唾液腺の器質的変化が軽微なため、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄で、良好な治療効果が得られた。カテゴリーIII(グレード2):唾液腺に中等度の器質的変化が認められ、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄で効果が上がる症例もあれば、効果が乏しく薬剤の併用により、ようやく改善が見られるものもあった。カテゴリーIV(グレード3):唾液腺に高度の器質的変化が認められ、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄だけで効果が見られるものは少なく、改善には多くの症例で薬剤の併用が必要になった。カテゴリーV(グレード4):唾液腺に重度の器質的変化が認められるため、唾液腺生食洗浄や唾液腺ステロイド洗浄、そして、薬剤の併用まで行っても、ほとんどの症例で十分な効果が得られなかった。 したがって、超音波によるカテゴリー(重症度)が低い患者には生食やステロイドによる唾液腺洗浄を中心とした治療を、中等度以上の患者には、唾液腺洗浄に塩酸セビメリン/ピロカルピンの含嗽や内服、漢方薬の内服などを積極的に併用することが有用であることが分かった。これらの結果は遅れている口腔乾燥症の治療マネジメント立案への足掛かりになるものと考える。
|