• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯周炎における調節性T細胞のシグナル伝達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大西 智和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (30244247)

研究分担者 松口 徹也  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (10303629)
柿元 協子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40274849)
楠山 譲二  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70596105)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周炎 / FOXP3 / JNK
研究成果の概要

JNKの特異的脱リン酸化酵素であるDual specific phosphatase 16 (DUSP16) のドミナントネガティブ(dn) をT細胞特異的に発現し、JNKの活性を増強するトランスジェニックマウス(dnDUSP16-Tg)を用い、実験的歯周炎を施したところ、野生型マウスに比べ歯槽骨の吸収が抑制された。また、実験的歯周炎を起こした歯周組織には免疫系を抑制する制御性T細胞(iTreg)の存在が認められた。dnDUSP16-Tgマウスの脾臓リンパ球を解析したところ野生型マウスに比べiTregの割合が多く、TGF-βによって容易にiTregの分化が進むことが判明した。

自由記述の分野

口腔生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯肉炎を含めると歯周病は30歳以上の日本国民の2/3以上が罹患している最も多い成人病の一つである。歯を失う原因として最も多いのが歯周病の一つである歯周炎である。歯周炎は歯周ポケットの歯周菌により誘導された歯肉炎が進行し、過剰な免疫反応が歯槽骨を含む歯周組織の破壊が起こす疾患である。よって、その免疫を制御する制御性Tリンパ球への分化と歯周炎の進行の指標である歯槽骨吸収の関係性を探ることは有意義なことである。特に本研究では制御性Tリンパ球への分化をシグナル分子であるJNKの脱リン酸化酵素が歯槽骨破壊と関連することを示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi