• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有病高齢者の摂食・嚥下を評価するための新たな機能画像の開発と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

森本 泰宏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00275447)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードcine-MRI / 摂食・嚥下 / 口腔がん / Dynamic MR sialography
研究成果の概要

摂食・嚥下機能の画像評価にはvideofluorography(VF)とvideoendoscopy(VE)が主に臨床応用されている。しかし、VFには術者を含めた被ばくと患者の誤嚥及び気道周囲の軟組織変化を評価できない。VEは摂食・嚥下機能の評価としては不充分である。そこで、VFの欠点を補うものとしてT2強調画像を応用したcine-MRによる嚥下機能を評価する手法を考案し、この手法を患者に臨床応用することで摂食・嚥下に対する革新的な画像診断の有効性を明らかにした。

自由記述の分野

歯科放射線学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有病高齢者に対して摂食・嚥下機能を評価するために非侵襲的でかつ客観的な判断基準を示すcine-MRIの臨床応用に成功した。実際、cine-MRIにおける摂食・嚥下の状態評価は患者の状態を客観的に表した上、軟組織の三次元的運動状態も明らかにすることができた。更に、口腔がん患者に対する評価では再発及び転移性リンパ節の評価に付随して行うことができ、安全で簡便である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi