• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症性腸疾患の寛解期に果たす口腔ケアの役割:口腔と腸内細菌叢に着目した研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関鶴見大学

研究代表者

MATIN KHAIRUL  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (00372433)

研究分担者 松岡 克善  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (40307393)
藤井 俊光  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30547451)
岡田 彩子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60515584)
田上 順次  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 寛解期 / 口腔ケア / 口腔内細菌 / 腸内細菌 / 次世代シーケンス / 口腔保健指導
研究成果の概要

寛解から軽症と診断された炎症性腸疾患患者(IBD)ボランティアに対する臨床試験を計画し、口腔保健指導の口腔および腸内細菌叢への影響を臨床所見と突合することによって、その有効性を検討することにした。歯科専門家による専門的機械歯面清を含むおよび高度な口腔ケアを行うことにした。唾液、歯周ポケット内、舌面上のプラークおよび糞便サンプル中の得られたサンプルから口腔・腸内細菌叢の次世代シーケンス解析および定量PCR測定した。
糞便サンプル中に口腔内病原菌が存在することがわかった。高度な口腔ケアによる変化が示唆され、腸内細菌叢に影響を及ぼす因子の探索とIBDの病態の解明につながることを期待する。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔を消化管の1つと認識し、細菌学的にIBD患者の口腔と腸内との関係性に注目した臨床研究は少ない。特に、IBD患者に対して、歯科専門家による専門的口腔ケアの介入を実施し、その前後による口腔・腸内細菌叢の質的・量的変化について検証した報告は他に見当たらない。本研究結果が、よりエビデンスレベルの高い臨床研究のプロトコール立案に資することを期待する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi