• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超音波剪断波を用いたリンパ節内組織硬度分布定量化による微小転移巣診断基準の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

筑井 朋子 (白石朋子)  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80580472)

研究分担者 湯浅 賢治  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40136510)
香川 豊宏  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00258592)
吉田 祥子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (90780635)
岡村 和彦  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (00224056)
稲冨 大介  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 診療放射線技師 (00454934)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード超音波 / エラストグラフィ
研究成果の概要

頭頚部悪性腫瘍患者の頸部リンパ節を対象に、超音波Bモード、パワードップラモードと超音波剪断波の鑑別の有用性を検討した。評価は、リンパ門の有無・内部エコーの有無・長径・短径・血流パターン・剪断波速度(SWV)で行い、転移・炎症性群で有意差を検討した。ロジスティック回帰分析の結果では、リンパ門の有無とSWVが鑑別に有効であった。
悪性リンパ腫のSWVは転移リンパ節より有意に低値、炎症性リンパ節とは同等か軽度高値であった。また、血流パターンは転移リンパ節よりも線状の多い血流パターンを呈した。唾液腺腫瘍を対象にSWVを測定すると、Warthin腫瘍<多形腺腫<唾液腺悪性腫瘍の順となった。

自由記述の分野

歯科放射線

研究成果の学術的意義や社会的意義

触診による硬さ診断は、良悪性の鑑別において重要な指針の一つであるが、検査者の主観によるところが大きい。近年、病変の硬さを画像化する超音波エラストグラフィ(Ultrasound Elastography;USE)の開発と臨床応用が進んでいる。臨床現場では、特に乳腺領域において活用されており、エラストグラフィを使用することで、超音波による乳がん検診の精度が大幅に向上することが、 臨床研究により実証されている。
今回の研究により、頭頸部領域病変や頸部リンパ節転移の診断において、硬さの画像化と数値の定量化を行うことにより、頭頸部領域においても、超音波による診断精度が向上させる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi