研究課題/領域番号 |
17K11704
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 雄介 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60397693)
|
研究分担者 |
石本 卓也 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50508835)
岡本 基岐 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60755354)
小道 俊吾 大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (40804456)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯学 / 歯髄 / 覆髄 / バイオインフォマティクス / 創傷治癒 |
研究実績の概要 |
平成31年度(令和元年度)の研究実施計画に基づき、象牙質・歯髄複合体の創傷治癒を促進するタンパク質であるProtein S100A7由来の機能ペプチドを覆髄材として用いた場合にどのような機能を発揮するのかについて、ラットを用いた覆髄実験にて検討をおこなうこと、および同タンパク質由来ペプチドが歯髄のどの分子と相互作用をもち、効果を発揮するのかを明らかにするため、歯髄におけるターゲット分子の検索をあわせておこなった。 これまで一連の研究においてわれわれが見出した、歯髄の創傷治癒を促進する効果をもつ可能性があるProtein S100ファミリータンパク質について、アミノ酸配列アライメント解析にて各タンパク質に種を超えて保存されているアミノ酸配列ならびに機能部位である可能性があるペプチドを複数抽出し、それらのペプチドの機能解析のためにペプチドアレイ法をおこなった。その結果、いくつかのペプチドがヒト歯髄幹細胞のALP活性を上昇させることが明らかとなった。得られたペプチドが実際に象牙質・歯髄複合体の創傷治癒を促進するかについてのラットを用いた覆髄実験をおこない、候補ペプチドの検索を実施した。 また、上記ペプチドが歯髄組織中のどの分子と相互作用しているかを検討するために、Pull-down assayにて検討をおこなった。ラット歯髄由来初代培養細胞を超音波にて破砕し細胞内のタンパクを抽出後、それらのタンパクと作用をする可能性のある候補タンパクを添加して共培養をおこない、SDS-PAGEにて観察されたタンパクについて質量分析法(LC-MS/MS)を用いて、ターゲット分子の検索をおこなった。その結果、いくつかのターゲット候補タンパクが得られた。
|