• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

μ-PIXE/PIGE法によるう蝕抑制に関与する種々のイオンの動態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 洋子  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (60448107)

研究分担者 奥山 克史  朝日大学, 歯学部, 准教授 (00322818)
岩見 行晃  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (90303982)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードμ-PIXE/PIGE / フッ素 / 亜鉛 / カルシウム / 象牙質 / う蝕抵抗性
研究成果の概要

大気マイクロPIXE/PIGE(粒子励起X線/γ線放出)を用いて、う蝕抑制に関与すると考えられるフッ素、亜鉛、カルシウム、ストロンチウムが歯質内に定量的にどのように取り込まれるか、また取り込まれたことによってう蝕抑制とどのように関連するのかを検討した。
フッ素単独より亜鉛やカルシウムが共存することによりう蝕抵抗性は大きくなること、脱灰歯質はいずれのイオンも健全歯質より浸透しやすいこと、特に亜鉛はX線回折、X線光電子分光法、X線吸収微細構造測定で解析したところ、象牙質のハイドロキシアパタイトの構造には影響せず、4配位結合を呈し、酸素と共有結合していることが耐酸性向上に関係していることが示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本測定法は元素分析に優れ、特に歯質内のフッ素の測定に関しては他の追従を許さない画期的な測定法であり、フッ素と同時に他元素を大気で定量測定できることが大きな特徴である。さらに、経時的変化が観察できることから、う蝕進行抑制に関与する種々のイオンを動的に把握できる。このようにして得られた結果より、う蝕治療が単に削って詰めるという手順から、治療困難な高齢者にとっても有用なう蝕進行予防への新たな材料や手法の道が拓かれることは朗報である。
本測定法は放射線の人類への有益な利用法の一つということになり、国民への放射線有効利用に対しての理解を深めるのに役立ち、放射線利用施設にとっても望まれる利用法である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi