• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

NSAIDsリポジショニングによるNF-κB阻害を介した歯髄炎治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11706
研究機関広島大学

研究代表者

土屋 志津  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (60610053)

研究分担者 自見 英治郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
鈴木 茂樹  広島大学, 病院(歯), 講師 (30549762)
本山 直世  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (70509661)
柴 秀樹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (60260668)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード炎症抑制 / 硬組織誘導
研究実績の概要

本研究は、炎症の主たるシグナル伝達経路であるNF-κBシグナルを抑制する非ステロイド性抗炎症薬NSAIDの歯髄組織への効果を調べることで、炎症抑制・組織再生・鎮痛を同時に行う新たな歯髄炎治療薬の開発を目指した基礎研究を行うことを目的としている。これまでに研究代表者は、炎症性サイトカインTNFαによる骨芽細胞分化や象牙芽細胞分化の抑制効果とNF-κB阻害剤によるこれらの抑制に対する回復効果について検討し、報告してきた。
今年度はまずin vitro実験系において、歯髄細胞株を用いた検討を行う予定だったが、抜去歯から歯髄細胞を採取する方法を習得するのに時間を要したため、歯髄細胞株樹立と同時進行で、骨芽細胞株を用いた検討を行うこととした。NSAIDの中でも、すでに臨床の現場や市販薬としても使用されているAspirinの炎症抑制と骨芽細胞分化への影響について検討を行った。
骨芽細胞株をTNFαで刺激すると、NF-κBの転写活性が上昇した。しかし、Aspirinの添加により、Aspirin濃度依存的にNF-κBの転写活性上昇が抑制された。また、骨形成因子BMPで分化誘導した骨芽細胞株にAspirinを添加すると、BMPのみと比較し、骨芽細胞分化マーカー遺伝子の発現増加が確認できた。以上より、AspirinはNF-κBシグナルを抑制するとともに、BMP誘導による骨分化マーカー遺伝子の発現をさらに促進する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度、歯髄細胞株に対するAspirinの炎症抑制・組織再生・鎮痛効果については実績報告するに至らなかったが、骨芽細胞株への影響については明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後は当初の予定だったヒト歯髄細胞株を用いて、引き続きAspirinの炎症抑制効果や石灰化能への影響を検討する。また、Aspirin添加による骨分化マーカー遺伝子の発現上昇の分子メカニズム解明について、研究を推進する予定である。さらにラットの臼歯断髄モデルおよび歯髄炎モデルを用い、Aspirinによる歯髄組織の抗炎症効果をin vivoで検証する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、歯髄細胞株を用いた実験が計画通りに進まなかったことが挙げられる。次年度は歯髄細胞株を用いてAspirinの炎症抑制効果や石灰化能への影響を検討する予定であるため、今年度使用できなかった予算分を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] BMP-SmadシグナルにMTI-II Peptide Anti-Inflammatory Drug (MPAID)が与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      平田-土屋志津,岡本一起,鈴木茂樹,本山直世,永安慎太郎,小武家誠司,柴秀樹,北村知昭
    • 学会等名
      第146回日本歯科保存学会春季学術大会(青森)
  • [学会発表] BMPによる骨形成促進を目的としたSmad4とNF-κB p65の会合領域の検討2017

    • 著者名/発表者名
      浦田真梨子,松原琢磨,中富千尋,平田-土屋志津,古株彰一郎,張皿,北村知昭,自見英治郎
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会(長野)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi