研究課題/領域番号 |
17K11708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
松尾 敬志 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 非常勤講師 (30173800)
|
研究分担者 |
中西 正 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00217770)
湯本 浩通 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60284303)
菅 俊行 徳島大学, 病院, 講師 (60243713)
平尾 功治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00581399)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高周波/電磁波 / う蝕治療 / 初期歯髄炎 / 在宅・訪問診療 |
研究成果の概要 |
高周波/電磁波のう蝕と初期歯髄炎への効果を検討した。高周波/電磁波はう蝕細菌のミュータンス菌のみならず他の細菌に対しても殺菌効果が認められた。象牙細管内の細菌には高周波/電磁波はあまり作用を示さず、更なる出力や照射条件の探索が求められた。 高周波/電磁波を深在性う蝕へ応用するにあたり、まず初期歯髄炎へのカテキン(EGCG)およびポリフェノー(CAPE)の作用を解析した。その結果、EGCGは象牙芽細胞のケモカイン産生およびiNOS発現を抑制すること、CAPEはVEGF産生を増強すること等の抗炎症作用が明らかとなり、今後の高周波/電磁波治療との併用に筋道がついた。
|
自由記述の分野 |
歯科保存学分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢化社会となり、在宅・訪問診療がこれからの歯科医療において重要な位置を占めると考えられる。我々はポータブル高周波/電磁波治療器を用いた新しい治療法を開発し、これを在宅・訪問診療に活用しようと考えた。今回、高周波/電磁波には殺菌作用と共に宿主細胞の活性化効果のあることを明らかとし、初期歯髄炎を伴う深在性齲蝕治療への応用に筋道をつけた。 健康寿命の延伸が医療費削減の観点からも喫緊の課題となっており、健康寿命の延伸には口腔機能の維持が必須である。在宅・訪問診療の現場で高周波/電磁波治療器を用いた保存的治療を行うことにより、口腔機能ひいては健康寿命延伸に寄与できるものと期待できる。
|