研究課題/領域番号 |
17K11710
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
西谷 佳浩 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60325123)
|
研究分担者 |
星加 知宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (20609953)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 接着歯学 |
研究実績の概要 |
歯質への接着性、再石灰化促進作用、抗菌性を有する覆髄剤と一体化して重合硬化する充填材料の開発を目的として、今年度は1.覆髄剤の抗菌性、2.長期水中浸漬後の象牙質への接着強さ、3.長期擬似体液後の石灰化促進作用の解析について検討を行った。1.については液体培地中のS. mutans菌の生菌数で検討を行った。その結果、覆髄剤を作用させた液体培地のpHは4.0前後から5.0前後へ変化し、覆髄剤は殺菌作用ではなく静菌的に作用している可能性が示唆された。2.については水中浸漬6ヶ月後では、脱灰象牙質への接着強さは高くなり、健全象牙質への接着強さは低下した。同一の覆髄剤では接着24時間後の剪断接着強さは健全象牙質が高いものの、長期間の水中浸漬後は、健全象牙質試料の接着強さが低下し、脱灰象牙質試料では増加したことから、水中保管6ヵ月後では脱灰象牙質への接着強さが高くなっていた。3.については脱灰液に5日間浸漬した歯を用いて、象牙質のビッカース硬さを測定することで覆髄剤による再石灰促進作用を検討した。MTAとモノマーの配合比が7:3の覆髄剤を作用させた脱灰象牙質が最も早期に硬さが回復し、その後他の覆髄剤を作用した脱灰象牙質についても硬さが回復する傾向を認めた。また歯髄細胞への影響について追加的に検討を行った結果、MTAとモノマーを配合した試作覆髄剤は、市販の覆髄剤よりも歯髄細胞の増殖へおよぼす影響が少ないことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定の研究についておおむね計画通りに進捗している。試作する覆髄剤については、計画当初MTAとモノマーの比率を5:5と計画していたが、5:5を中心に配合比を変更した条件で試料作製を行った結果、6:4さらには7:3の配合比の方が操作性に優れており、理想的な配合であると導かれた。
|
今後の研究の推進方策 |
長期間水中保管した場合に、脱灰象牙質と健全象牙質では接着強さの増減が異なる傾向が見られたことや石灰化促進作用については材料で再石灰化に要する時間が異なることから、今後さらに詳細な検討を行う。有髄歯に適用される材料であることから、歯髄細胞への影響についても必要に応じて検討を行う予定である。
|