• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ZnO/CuOナノコンポジットを基盤とした新規多機能材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

松田 康裕  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50431317)

研究分担者 奥山 克史  朝日大学, 歯学部, 准教授 (00322818)
阿部 薫明  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40374566)
山本 洋子  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (60448107)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノコンポジット / 抗菌性 / バイオミネラリゼーション / マイクロビーム / 微量元素 / 象牙質劣化
研究成果の概要

根面齲蝕の予防を目的としたZn、Cu、Fから開発されたnanocomposite(ZCF)は100nm程度のフラワー状の微粒子の形態を示し。Zn、Cu、Fがそれぞれ40.6%、47.5%、6.7%の比率であった。ZCFはZn、Cu、Fのイオン徐放性が示し、Fを含まないZn/Cu-NCよりも強い抗菌性を示した。脱灰した象牙質にZCFを塗布し象牙質表層での元素分析では、象牙質内へ元素の取り込みが認められ、象牙質表層において抗菌性及び耐酸性が付与される可能性が示唆された。修復材料に対する影響を検討では、ZCFを添加したボンディング剤の接着評価では短期の象牙質接着に影響を及ぼさないことが示された。

自由記述の分野

保存修復学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会への変化とともに根面う蝕は増加の一途をたどっており、さらに口腔内常在菌による誤嚥性肺炎の予防も重要な課題の一つである。したがって口腔内の細菌の増殖を抑制し象牙質の劣化を抑制する材料の開発は人の健康維持に重要である。亜鉛、銅、フッ素の元素を組み合わせることによって、イオン徐放性と抗菌性を持つ微粒子の開発に成功した。これらの微粒子は人に必須の微量元素の1つである亜鉛、銅、フッ素を用いて簡易に作製することが可能であることから、今後はさらなるバイオアクティビティの検討と共に広く臨床に応用される可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi