• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Enamel matrix proteinの歯髄損傷治癒と再生への可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 17K11714
研究機関明海大学

研究代表者

中村 裕子  明海大学, 保健医療学部, 准教授

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワードEnamel Matrix Protein / 新生血管誘導 / VEGF
研究実績の概要

エナメルマトリックスタンパク質(Emdgain&reg, Gel(EMD))の生物学的活性作用を歯髄創傷治癒や歯髄再生治療に応用することを目的に検討し、歯髄-象牙質複合体への臨床活用を確立させることにある。
EMDの血管新生に対する効果および組織誘導効果を臨床的に検討した。1) 歯髄再生を想定した場合における、根尖部の内径の大きさが血管やそれに伴う組織の誘導に影響を与えるか、EMDを用いることによる効果の有無を検討した。2) 上記の結果から根尖部の大きさを企画したヒト抜去歯を用い、根管内にEMDを填入した試料をラット背部に静置した。4週間後に摘出し、根管内への組織誘導や根管壁面に接着する組織の様相を観察し、PLGと比較することによりEMDの効果を検討した。3) ヒト歯髄細胞、歯根膜細胞および歯肉繊維芽細胞の細胞増殖、走化性、遊走性および石灰化形成能(ALP活性、アルザリン染色)に対するEMDの効果をbFGFと比較して検討した。
結果 : EMDは、ヒト抜去歯の根管内への血管誘導能や組織誘導を亢進することが認められ、さらに根管壁面に対する細胞の接着性を高めている可能性があった。EMDを塗布した根管壁面では、象牙質に密着した様相で、血管を含んだ繊維性の組織が観察された。さらに、ヒト細胞を用いた基礎的な検討では、EMDは、bFGF同様に細胞遊走能や走化性を亢進することが認められた。一方で、石灰化物形成に関しては、bFGFよりも高い活性を認めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] MTAセメントおよびEMDを応用して意図的再植し、長期観察した一症例2018

    • 著者名/発表者名
      中村 裕子, 下島 孝裕
    • 雑誌名

      日本歯内療法学会雑誌

      巻: 39 ページ: 134-141

    • 査読あり
  • [学会発表] Enamel Matrix DerivativeおよびbFGFの歯髄・歯根膜細胞への影響2018

    • 著者名/発表者名
      中村 裕子, 小谷 依子, 下島 孝裕
    • 学会等名
      日本歯内療法学会学術大会
  • [学会発表] Enamel Matrix Derivativeの血管新生・組織誘導効果2017

    • 著者名/発表者名
      中村裕子, 宍戸健宏, 吉川智也, 横瀬敏志
    • 学会等名
      日本歯科保存学会 学術大会
  • [学会発表] MTAおよびEMDを応用した意図的再植歯の長期的観察2017

    • 著者名/発表者名
      中村裕子, 堀池将司, 小林健二, 小谷依子, 日下洋平, 横瀬敏志
    • 学会等名
      日本歯内療法学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi