• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

根未完成失活歯に象牙芽細胞活性化因子を併用した血管再生療法の根管壁硬組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 17K11720
研究機関日本歯科大学

研究代表者

北島 佳代子  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00177841)

研究分担者 新井 恭子  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (10434143)
五十嵐 勝  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90168104)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯根未完成歯 / 失活 / PRP / 血管再生療法 / 根管壁 / 硬組織 / 再生
研究実績の概要

根未完成歯の失活歯では、従来アペキシフィケーションが適応されてきた。しかし、根尖部の硬組織による封鎖は期待できるが、歯根の伸長と根尖部根管壁の厚みの増加は期待できないため、歯根破折の危険を伴う。そこで当講座では、根尖部から血餅を誘導して血管を再生するrevascularizationを試みている。根尖部周囲から根管内に不規則な骨様硬組織が形成され、歯根の伸長と根管壁の厚みの増加は期待できるが、規則的な硬組織形成を継続する理想的な再生には至っていない。そこで本研究では、根未完成失活歯に対しPRPを併用し、血流を維持したまま、根管壁面に沿った規則的な硬組織形成を導き、歯根の伸張と根管壁の厚みの増加を導くことを目的とした。
6週齢のwister系雄性ラットの上顎臼歯近心根を用い、全身麻酔下でラバーダム防湿を施し、3.5mmの深さで抜随し、ProTaperで拡大後、NaOClとEDTAにて洗浄し、止血を確認した。施術に先立ち採取したラット血液から遠心分離2回法を用いてPRP(plate rich plasma:多血小板血漿)を作成しておき、これを根管内の歯頸部まで滴下した。根管口部に、MTAを貼付し、光重合型コンポジットレジンにて封鎖し、対合歯との接触を回避するよう咬合調整した。術後4週と8週でsacrificeし、ホルマリン固定、脱灰、パラフィン包埋を行い、5μmの薄切切片を作製し、HE染色とSchmorl染色を施して光顕観察した。
その結果、4週例で根未完成部の根管壁を被覆するように硬組織形成を生じ、歯根の伸長と厚みの増加が確認された。8週例では根尖部に軟組織を残したまま、根管壁面にほぼ平行に規則的な硬組織が形成され、歯頸側硬組織との間に髄角様構造を示す例も確認された。
今後、DMP1、nestin等を用いた免疫染色を行い、象牙質形成に関する詳細な検討を継続する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi