研究課題/領域番号 |
17K11731
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
中村 真理子 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 教授 (90284067)
|
研究分担者 |
伊藤 嘉浩 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (40192497)
阿部 薫明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40374566)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 可視光硬化型ゼラチン / PEGDA / ローズベンガル / リボフラビン |
研究実績の概要 |
本研究は直接覆髄・断髄、さらには歯髄再生、根尖性歯周炎や歯周病により破壊・吸収された骨や歯周組織の再生に有効な光硬化型スキャホールドを開発することを目的としている。スキャホールドには材料の安定性が求められているが、その一方で創傷治癒までに速やかに消失する必要があるという相反する特性を実現する必要がある。本年度は可視光硬化ゼラチンを生体内で使用するにあたって、その毒性についての検討を行った。 1.可視光硬化ゼラチンにpoly(ethylene glycol)diacrylate (PEGDA)を添加し光増感剤としてローズベンガルならびにリボフラビンを使用した可視光硬化型ゼラチンにS.murtansを播種し、細菌増殖状態について観察を行った。その結果、一日経過した時点でゼラチン上に細菌のコロニーがあることが確認された。またローズベンガルよりもリボフラビンを使用したほうが細菌の増殖が顕著であった。この結果、可視光硬化型ゼラチンにPEGDAを添加しても生体内で使用できる可能性があることが示唆された。 2.可視光硬化型ゼラチンに含有されるエンドトキシン量は和光社製トキシノメーターET-6000を使用して測定した。可視光硬化型ゼラチンに含有されるエンドトキシン量は51.6EU/mLであった。エンドトキシン規格値(EU/mL)=K値(EU/Kg)/ヒト最大投与量(mL/kg)であり、投与経過によりK値(発熱誘起エンドトキシン量)は異なるがもっともK値が大きい静脈内投与でもK値は5.0EU/Kgである。そのため体内で使用するためには可視光硬化型ゼラチンに含有されるエンドトキシン量を1/10程度減らす必要があることが示唆された。
|