研究課題/領域番号 |
17K11732
|
研究機関 | 日本歯科大学新潟短期大学 |
研究代表者 |
宮崎 晶子 日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (50240271)
|
研究分担者 |
佐藤 治美 日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (60269553)
佐藤 律子 日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (50178787)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯科衛生士教育 / 眼球運動 / ラバーダム防湿 / デモンストレーション / 成績 / 視知覚 / 器具の受け渡し |
研究実績の概要 |
歯科衛生士教育は3年間という年限の中で講義・基礎実習,そして臨床実習と緻密なカリキュラムで歯科衛生士学生は歯科の知識・技術・態度を習得している。限られたカリキュラムの中で学習効果を最大限発揮させるには,科学的根拠に基づいた歯科衛生士教育が不可欠であり,申請者らは平成24年度から『眼球運動の軌跡解析によるヒューマンエラー削減のための効果的な教育法の確立』(平成24~26年度科学研究費)で眼球運動(視知覚)による認知パターンの違いによって作業時間や視線の配り方に違いが見られることを明らかにしている。臨床に即した実践的な実践的な教育を行うには視覚素材が有効であるが,同じ視覚素材であっても人によって見方は様々であり,モニターで提示し説明するだけでは十分な学習効果は期待できない。 今回、ラバーダム防湿法のデモンストレーションの見方について成績上位・成績下位の歯科衛生士学生の眼球運動を測定し,認知パターンを比較する。同時にどの位置で見るのか全体を撮影した画像から明らかにし,視野映像と合わせて解析する。さらにデモンストレーションの見るポイントや位置などを提示することで,どのように認知パターンが変化するか検証する。さらにラバーダム防湿法の診療介助を課題として,眼球運動の測定をしながら技術確認を行うことで,認知パターンだけでなく,正解(適切な診療補助)に至る時間も併せた学習効果を考察し,学習効率向上に関与する因子を明らかにして教育法を確立する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラバーダム防湿法のデモンストレーションの見方について、成績上位・成績下位の歯科衛生士学生でどのように見方がことなるのか、眼球運動を測定することで認知パターンを比較する。そのために、まずデモンストレーションの概要科目である歯科診療補助の成績を分析した。さらにデモンストレーションの見るポイントや位置について、対象学年とは別の学年にアンケート調査を実施し、デモンストレーションを見る際の位置の分布傾向を分析した。さらに課題となっている『ラバーダム防湿法における器具の受け渡し』の一連の動作を1人のインストラクターが歯科用ユニットとファントーム、術者役を使ってデモンストレーションを行う映像を作成し、それぞれの位置の違いによる見え方の違いを想定する。被験者(観察者)1名に対して、模擬学生の人数を検討し、基礎実習班ごとの人数を想定した。模擬学生のポジションについては被験者が入りやすいスペースを確保しつつ,デモが見える範囲でそれぞれ指定した位置で見学を行う。 研究協力者には十分な説明を行い,同意の得られた日本歯科大学新潟短期大学第2学年を対象とした。各学生には成績の開示をしてもらい,歯科診療補助に関する科目の総合点から成績上位群,成績下位群に分類した。模擬学生については成績による選択は行わなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
眼球運動に関する今までの研究により培った眼球運動測定の技術を用いて,現行の実験室 での実験ではなく,実際に基礎実習で使用される実習室の中で実験を行う。歯科診療補助実習の一場面を想定し、ラバーダム防湿法における「器具の受け渡し」という動作のデモンストレーションを見ている歯科衛生士学生の視知覚における認知パターンを成績下位の者と成績上位の者とで比較を行う。 眼球運動の測定には、模擬学生を配置し,デモンストレーションを見る際の位置(デモのインストラクターとの距離や模擬学生との距離関係)の違いによる見方の違いを明らかにする。 成績上位の者と成績下位の見方の違いとデモを見る位置関係を認知パターンによって分類・分析し,学習効果に影響を及ぼす因子を明らかにする。 最終的には,より学習効果の高い教育法,教材を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は本実験実施のための状況設定プログラムの作成や成績分析中心に行っため、学会発表等がなかったため使用額が下回った。 平成30年度は成績上位者と下位者の眼球運動を測定するため、人件費や学会発表のための支出が見込まれる。
|