研究実績の概要 |
今年度は顎骨リモデリングにおける基礎データの蓄積を目的として,実際にインプラント治療を受けた被験者のCTデータを用いて骨STL形状抽出におけるカットオフ値のキャリブレーションおよび骨経年的骨形態変化量の計測を行った.本院にてインプラント義歯を装着した被験者のインプラント埋入前のDICOMデータ(以下データA),JPEGデータに変換したデータ(以下データA’),インプラント埋入12年経過後のDICOMデータ(以下データB)とする.各画像データにおける計測位置を,下顎右側犬歯と下顎右側第一大臼歯相当部における皮質骨と海面骨,軟組織(咬筋)の計5ヶ所の部位を選択し,JPEGデータにおけるグレイ値とDICOMにおけるCT値を計測した.データA’は専用ソフトウェア(MECHANICAL FINDER Ver.7.0 Extended Edition,RCCM,日本),データAとデータBはDICOMビューワー(OSIRIX Pixmeo SARL Switzerland)を用いて計測した.それぞれ5ヶ所の部位から得られた数値を基にデータA,データA’,データBに対して回帰分析を行い、骨形状抽出の際のカットオフ値を決定した.これをもとにデータA及びデータBにおいて骨形状を抽出し,専用ソフトウェア(VOXELCON,Quint,日本)にて重ね合わせを行い,インプラント義歯使用後12年間における骨形態変化を観察した.骨形態変化量はインプラント周囲で大きかったが,臼歯部歯槽頂部では左側に比べ右側により多くの骨吸収が認められた.今年度の基礎データは,インプラント埋入後の経年的骨形態はインプラントと顎骨の相対位置関係が変化しながらダイナミックに変化していることを示している.
|