研究課題/領域番号 |
17K11741
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
風間 龍之輔 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50387429)
|
研究分担者 |
若林 則幸 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00270918)
新井 祐貴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70778654)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | デジタルデンティストリー / 歯学 / 有床義歯学 / 粘膜厚さ |
研究実績の概要 |
歯科医療のデジタル化に不可欠な技術である光学印象法は,義歯床が咬合時に沈下したときの粘膜面,すなわち印象材を用いた機能印象法による印象面とは異なる結果となるため,義歯製作に有効な技術として普及していない.私たちは,これまで義歯床下粘膜の粘弾性特性に関するデータを集積し,その被圧変位量の個人差と顎堤における分布状態を明らかにしてきた.この結果より,光学印象法による静止した粘膜形状は適切な補正データにより機能時の形状に変換できると考えられた.本研究の目的は,静止時と機能時の粘膜の形状の差から補正データを明らかにし,義歯製作に光学印象法を効果的に導入する方法論を確立することであった.これまでの研究成果から,光学印象と従来の印象法による顎堤粘膜の形状の差は,個人と顎堤部位に依存した一定の分布傾向を示すことがわかっている.本年度は,口蓋粘膜の実際の厚みと光学印象およびCTとの関係性についての解析を行った.また,下顎遊離端欠損に対して,従来の個人トレーを用いたシリコン印象採得で得た作業模型を口腔外スキャナーでSTL化したものと,光学印象により採得したSTLデータを重ね合わせ,顎堤粘膜部の形状の差を解析した.遊離端欠損部の顎堤は,個人および顎堤の部位(顎堤頂部やレトロモラーパット部,顎舌骨筋線部等)に依存して形態の差が認められただけでなく,欠損の歯数や欠損部の長さによっても重ね合わせ像における形状の差に違いが認められた.
|