• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

3次元CAD/CAM技術を用いたエピテーゼのデザイニングと造形法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11742
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大木 明子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10345225)

研究分担者 上條 真吾  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40725222)
鈴木 哲也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60179231)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯学 / 補綴・理工系歯学 / 顎顔面補綴学 / 顔面補綴 / エピテーゼ / 三次元光学スキャナー / アディティブマニュファクチャリング
研究実績の概要

腫瘍や外傷などにより顔面に欠損を生じた場合エピテーゼと呼ばれる補綴装置を装着することができる。エピテーゼの製作には、現在、顔面印象法が主に用いられている。CAD/CAM技術の進歩により、コンピューターを用いたエピテーゼが試作されるようになってきた。三次元スキャナーによる光学印象は色情報とあわせて顔面の三次元形状をデジタルデータとして取得できるが、光の反射やアンダーカットの影響などでデータが欠落し三次元形状が変形するなどの欠点もある。本研究の目的は、光学印象により得られる三次元形状データを用いてコンピューター上でエピテーゼデータを作成し、三次元スキャナーから得られる色情報を用いてエピテーゼの設計を行い、造形し、顔面印象を行うことなくエピテーゼを製作する方法を開発することである。
令和元年度は、ハンディタイプの光学スキャナーを用いて、顔面欠損患者2名の顔面をスキャンし、アンダーカットの多い部位でどの程度スキャンが可能かを検討した。2名とも顔面欠損部分は皮弁で再建されており、ほとんどのデータの取得が可能であった。得られたデータより、顔面模型の製作とエピテーゼパターンを3Dプリンターで造形した。造形した模型上で実際のエピテーゼの試作、製作を行った。1名に対しては、眼瞼欠損で、目全体を被覆するタイプで開眼、閉眼の2種類、さらに瞼のみのエピテーゼを3パターン変化させて製作した。造形したパターンの適合状態は良好で、ほとんど修正なくエピテーゼに置き換えることができた。もう1名は顔面欠損範囲が広く、造形したパターンでは3次元的な眼の位置がうまく表現できず、パターンの修正が必要となった。コンピューター上でのエピテーゼパターンのデータ作成には三次元的義眼の位置決定に工夫が必要であることが考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 顔面印象法と光学印象法による三次元耳介形状データの比較2019

    • 著者名/発表者名
      大木明子、上條真吾、鈴木哲也
    • 学会等名
      日本顎顔面補綴学会第36回総会・学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi