研究課題/領域番号 |
17K11745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 大手前短期大学 (2019) 大阪大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
中村 隆志 大手前短期大学, ライフデザイン総合学科, 教授 (20198211)
|
研究分担者 |
関野 徹 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20226658)
若林 一道 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (50432547)
西田 尚敬 大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (70448116)
矢谷 博文 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ジルコニア / 蛍光性 / ツリウム / 破壊靱性 / エルビウム |
研究成果の概要 |
本研究では天然歯に近い色調の蛍光性をもち、劣化しにくい歯科用高透光性ジルコニアを開発することを目的とした。最初に、2種の高透光性ジルコニアに酸化ツリウムを微量添加して、その蛍光性、透過性、物性を調べた。その結果、1種の高透光性ジルコニアでは、蛍光性が発揮され、物性の低下が生じなかったが、その蛍光色調は、天然歯より暗かった。そこで、この透光性ジルコニアに、酸化ツリウムと酸化エルビウムの添加量を変化させて共添加し、その蛍光色調や透過性、物性を調べた。その結果、最適な添加量でツリウムとエルビウムを共添加したジルコニアは、添加なしと透過性や物性は変わらず、天然歯に近い蛍光色調をもつことが示された。
|
自由記述の分野 |
補綴理工系歯学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた試作ジルコニアは、従来の高透光性歯科用ジルコニアとは異なり、天然歯に近似した色調の蛍光性を有している。この試作ジルコニアを使用すれば、暗い口腔内であってもより白い歯、明るい歯を熟練なしに作れる可能性がある。現在は、金、パラジウムといった歯科用の貴金属価格が高騰し、社会保険が適用される金属製のクラウンやブリッジが場合により保険点数よりも製作コストが高くなること、そして金属色が患者の審美性を損ねることが問題となっている。今回の試作ジルコニアは、改良の余地はあるものの、比較的低コストで、明るく白い歯を再現したメタルフリーの補綴装置を国民に提供できるようになることが期待される。
|