• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ICTを用いた高齢者の口腔機能維持・管理データベースの開発と構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K11754
研究機関徳島大学

研究代表者

竹内 祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (80457316)

研究分担者 市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
尾崎 和美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90214121)
白山 靖彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
吉岡 昌美  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
柳沢 志津子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10350927)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード経口維持・経口移行データベースシステム / ミールラウンド電子化
研究実績の概要

本年度は,これまでに構築した経口維持・経口移行データベースシステム(MeRoD)に連携させるミールラウンドシステムの開発をすすめた。搭載する入力項目は,介護職員を対象にしたインタビュー調査及び質問紙調査の結果を参考に,口腔機能ならびに食事状況に関する項目を抽出・選定した。また,食支援情報の導出までのアルゴリズムを明確化し,対象高齢者の直近データおよびデータ連携を考慮した支援記録項目までの導出ロジックを整理した。
さらに,食事摂取状況の有用な付帯情報としての嚥下時産生音の記録方法を検討した。本運用で使用するための集音機器(咽頭マイク) を数種調達し,嚥下時産生音(嚥下音および嚥下直後の呼吸開始音)のデータを集約するために、健常若年者の聴覚に基づく検討を行ったうえ,音圧およびダイナミックレンジの観点から最適な機器を選定した。
本年度予定していたMeRoD導入後の使用感に関する施設職員を対象としたヒアリング調査は、新型コロナ感染症の拡大により調査を延期せざるを得なかった。昨年度からの懸案である介護記録データ管理企業とのデータ互換における検討が進行中である。科研費による研究は今年度で終了するが,「口腔ケア情報登録管理ICTシステム」の開発に向けた検討は,今後も引き続き進めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ICTシステムを用いた多職種による 遠隔モニタリングがもたらす食支援業務の 質向上および効率化に関する実証研究」 報告書2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎和美、白山康彦、柳沢志津子、藤原奈津美、竹内祐子
    • 雑誌名

      公益社団法人全国老人福祉施設協議会(令和元年度調査研究助成事業)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 令和元年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業)中山間地域における地域住民との連携によるオーラルフレイル予防のためのICT利活用の強化・進展に関する調査研究事業2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 和美/白山 靖彦/市川 哲雄/松山 美和/濵田 康弘/加藤 真介/濵田 邦美/影治 照喜/藤原 真治/柳沢 志津子/藤原 奈津美/竹内 祐子
    • 雑誌名

      「とくしま助INTプロジェクト」報告書

      巻: - ページ: 1-94

  • [学会発表] 介護保険施設の食事支援における食事機能評価と職種間の業務役割2020

    • 著者名/発表者名
      竹内 祐子/柳沢 志津子/白山 靖彦
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第68回秋季大会
  • [学会発表] クラウドコンピューティングを利用した多職種経口摂取支援の体制づくりに向けて 嚥下時産生音の有用性に関する検証2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 佳世/尾崎 和美/瀬山 真莉子/竹内 祐子/柳沢 志津子/松山 美和
    • 学会等名
      第2回徳島県歯科医学大会(徳島県徳島市)
  • [学会発表] 地域住民の包括的支援に資する情報共有体制の構築 オーラルフレイル予防対策を起点とした 見える化とつなぐ化2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 和美/瀬山 真莉子/吉田 佳世/竹内 祐子/柳沢 志津子/松山 美和
    • 学会等名
      第2回徳島県歯科医学大会(徳島県徳島市)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi