• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ICTを用いた高齢者の口腔機能維持・管理データベースの開発と構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

竹内 祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (80457316)

研究分担者 市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
尾崎 和美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90214121)
白山 靖彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
吉岡 昌美  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
柳沢 志津子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10350927)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードミールラウンド / 口腔機能管理 / 口腔機能 / 高齢者福祉施設 / リハビリテーション / 食事支援 / 施設利用者 / 摂食嚥下
研究成果の概要

高齢者福祉施設における利用者の食事機能評価は、施設ごとに独自の評価指標を用いて、食事支援業務の中で常時行われており、職員はそれぞれの専門領域に特化した役割があることが分かった。これら食事機能評価の実態を参考に、施設利用者の食支援に必要な情報とそのアルゴリズムを明確にし、支援記録までの導出ロジックを整理して、新たなクラウド型データベースシステム(MeRoD)の構築を進めた。高齢者福祉施設でMeRoDを用いた口腔機能管理、および食事前の健口体操を行い、利用者の口腔機能について1年間の変化を追跡したところ、最大開口度とMWSTに機能低下が確認されたが、それ以外の項目には有意な変化はみられなかった。

自由記述の分野

補綴・理工系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MeRoDが普及し、多施設の協力によって蓄積される症例データ”を、他分野のビッグデータの利用方法と同様、摂食・嚥下障害や栄養ケアに関連する分野のコホート研究に利用でき、当該分野の新たなエビデンスの創出と関連職種の教育・臨床の発展に寄与する。介護現場にMeRoDを導入することで、施設職員は担当する利用者の経口維持/経口移行の取り組みを容易に振り返ることができ、結果として施設職員の“食”介護に関するスキルのボトムアップと同時に施設利用者の“食”のQOL向上、栄養状態の改善、フレイルティ予防が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi