• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インプラントの表面形状によるぬれ性の制御とその生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11755
研究機関九州大学

研究代表者

荻野 洋一郎  九州大学, 歯学研究院, 講師 (50380431)

研究分担者 古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50304697)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインプラント / ぬれ性 / 表面形状 / 細胞形態 / RhoA
研究実績の概要

本年度は様々な表面形状を持つチタンディスクの作製と各表面形状におけるぬれ性の経時的変化を測定と細胞形態の観察を行った。作製した表面形状は純チタン(タイプⅣ)を用いて①スムース(SM:研磨のみ)、②サンドブラスト処理(SA:サンドブラスト処理のみ)、③マイクロレベル(M:SAに塩酸処理)、④ナノレベル(N:SAに硫酸+過酸化水素処理)とした。ぬれ性は前年度同様にSM>SA>M=Nとなったが、経時的にはMは即座にぬれ性の低下を認めた一方でNはゆったりとしたぬれ性の低下となった。しかし、56日経過後にはぬれ性はどの群でも低下し、各群で有意差はなかった。また、前年度に検証した元素分析でも同様に原因となる元素の検出はできなかった。
作製したチタンディスク上に細胞(MC3T3-E1)を播種し、細胞形態の観測を行った。細胞はSM上では比較的丸みを帯びた形態を示すのに対し、SA、M、Nでは細胞は突起を有する形態を示した。これは過去の我々の研究結果と一致した。ぬれ性が低下したディスク上で細胞形態を観察すると、SM上では細胞の伸展が阻害され、細長い形態に変化した一方で他の3種のディスク上では細胞形態に変化をきたさず、ほぼ同様の形態を示した。これより、ぬれ性による細胞形態の制御はディスクの表面形状により異なることが示された。また、それぞれのディスク上で細胞骨格制御に関与するRhoAの発現を計測したころ、ぬれ性の良い状態では、SM<SA,M,Nとなったのに対し、ぬれ性が悪くなると、すべてのディスク上でRhoAの発現は高まり、細胞形態の変化とは異なる挙動を見せることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書にそった研究の遂行ができているため。

今後の研究の推進方策

今後は表面形状、ぬれ性の異なるディスク上での骨への分化実験を検討している。現在まで、細胞の状態が好ましくなく、分化が悪いために新たな細胞の購入を検討している。また、分化能と細胞骨格、その制御因子であるRhoAの関与を解明するためにRhoAの阻害因子の応用やタンパクのコーティング効果などについても検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Influence of the wettability of different titanium surface topographies on initial cellular behavior.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T, Ogino Y, Ayukawa Y, Koyano K.
    • 雑誌名

      Dent Mater J.

      巻: 37(4) ページ: 650-658.

    • DOI

      10.4012/dmj.2017-334.

    • 査読あり
  • [学会発表] Cell Adhesion is Regulated by Titanium Surface Topographies and Wettability2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T, Ogino Y, Ayukawa Y, Koyano K
    • 学会等名
      96th General Session and Exhibition of The IADR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi